検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絵本をつくりたい人へ  

著者名 土井 章史/著
著者名ヨミ ドイ,アキフミ
出版者 玄光社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209536994726.6/ド/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

372.107 372.107
日本-教育 教育政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000467657
書誌種別 図書
書名 絵本をつくりたい人へ  
書名ヨミ エホン オ ツクリタイ ヒト エ
著者名 土井 章史/著
著者名ヨミ ドイ,アキフミ
出版者 玄光社
出版年月 2018.9
ページ数 159p
大きさ 25cm
ISBN 4-7683-1107-3
ISBN 978-4-7683-1107-3
分類記号 726.607
内容紹介 さあ、絵本を始めようか! フリーの絵本の編集者になって30年、これまで300冊以上の絵本の企画編集に関わってきた著者が、絵本制作に必要な考え方やつくっていく行程を紹介。人気絵本作家らへのインタビューも収録。
著者紹介 1957年広島市生まれ。フリーの絵本編集者。絵本作家の育成を目的としたワークショップ「あとさき塾」を小野明とともに主宰。絵本作家の新人発掘に力を入れている。
件名1 絵本

(他の紹介)内容紹介 学力低下論から若者批判にまで発展した「ゆとり」言説は、いつ、どのように広まったのか。団塊・新人類・ロスジェネなど、数ある世代論とは何がどう違うのか。「ゆとり教育」と呼ばれる学習指導要領は、何をめざしたのか―。教育と社会のホントの話。
(他の紹介)目次 第1章 朝日新聞にみる「ゆとり」言説の変遷(二〇一二年版PISAの報じられ方
八〇年代からの「ゆとり」言説 ほか)
第2章 「ゆとり」批判の政治性(ラベルを上書きする試み
世代論の虚しさ ほか)
座談 「ゆとり世代」と勝手に呼ばれてしまった当事者たちのちょっと真剣な議論
第3章 教育施策のコンセプトを読む(そもそも「ゆとり教育」って、なに?
新学力観という原石―主体的思考・判断・表現の尊重 ほか)
第4章 「ゆとり教育」の正体(九八年改訂学習指導要領の特徴
九八年改訂学習指導要領が「ゆとり教育」と呼ばれたとき ほか)
対談 「ゆとり」批判とは何だったのか、その先に何が見えてきたのか―世代の葛藤をぬけて共生社会へ
(他の紹介)著者紹介 佐藤 博志
 1970年生まれ。筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。博士(教育学)。著書に『オーストラリア学校経営改革の研究』(東信堂、2009年、日本教育経営学会学術研究賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 智周
 1971年生まれ。筑波大学人間系(大学院人間総合科学研究科)准教授。博士(文学)。著書に『国民史の変貌―日米歴史教科書とグローバル時代のナショナリズム』(日本評論社、2001年、第1回日本教育社会学会奨励賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。