蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008026221 | 816/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000566918 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
魔法の文章講座 |
書名ヨミ |
マホウ ノ ブンショウ コウザ |
著者名 |
ナカムラ クニオ/文・イラスト
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,クニオ |
出版者 |
パイインターナショナル
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7562-5205-0 |
ISBN |
978-4-7562-5205-0 |
分類記号 |
816
|
内容紹介 |
「足し算言葉」の作法、アナグラミングの遊び方、「流行言葉」の破壊力、「肩書き」の作り方…。SNSで数々のブームを作ってきた著者が、新しい言葉の作り方、文章の力、考え方を伝授する。書き込み式ワークあり。 |
著者紹介 |
1971年東京生まれ。荻窪「6次元」店主。映像ディレクター。著書に「パラレルキャリア」「猫思考」など。 |
件名1 |
文章
|
(他の紹介)内容紹介 |
世の中が前より一層よく見えるようになった―。がんを患いながらも、飽くなき好奇心で精力的な取材を続けるジャーナリスト、立花隆。七十四歳を迎えたいま、氏は震災後の日本について何を思うか?人気連載「文藝春秋」の巻頭随筆全三十九話が一冊に! |
(他の紹介)目次 |
1 日本再生(PTG第二世代へ ひこばえ 現代のグスコーブドリ ほか) 2 革命の世紀(幻の都市 巨大地震の謎に迫る ベトナムの真実 ほか) 3 知の新時代へ(麻酔とボーイング787 行動する博物館 赤とんぼと戦争 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
立花 隆 1940年長崎県生まれ。64年東京大学仏文科卒業。同年、文藝春秋入社。66年退社し、67年東大哲学科に学士入学。在学中から評論活動に入る。74年の「田中角栄研究―その金脈と人脈」(「文藝春秋」11月号)で金脈追及の先鞭をつけ、社会に大きな衝撃を与えた。その徹底した取材と卓抜した分析力による文筆活動で菊池寛賞、司馬遼太郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ