蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界でいちばん素敵な西洋美術の教室 印象派編
|
著者名 |
永井 龍之介/監修
|
著者名ヨミ |
ナガイ,リュウノスケ |
出版者 |
三才ブックス
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009624032 | 702.3/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001013309 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界でいちばん素敵な西洋美術の教室 印象派編 |
書名ヨミ |
セカイ デ イチバン ステキ ナ セイヨウ ビジュツ ノ キョウシツ |
著者名 |
永井 龍之介/監修
|
著者名ヨミ |
ナガイ,リュウノスケ |
出版者 |
三才ブックス
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86673-428-6 |
ISBN |
978-4-86673-428-6 |
分類記号 |
702.3
|
内容紹介 |
そもそもなぜ「印象派」と呼ばれるの? 印象派に女流画家はいないの? 印象派の作品が広まるきっかけはとなったのは? 人々に愛される印象派を、美しい写真とシンプルなQ&Aで解説する。 |
件名1 |
美術-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
特権化されてきた、まんが・アニメーション文化論を超え、現代日本の物語文化を考え直す。“少女小説”と“少年小説”が、戦前から戦後にかけてのまんがの成立を大きく規定し、日本の「まんが・アニメ」文化の礎を築いてきたのではないか―。大塚英志〜東浩紀を経てゼロ年代批評に至る既存のサブカルチャー論に、文学研究の視点から全面的に反論。日本のキャラクター文化言説の再編成を行う、刺激的な一書。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに(一般文芸のライトノベル化という現象を前にして 「まんが・アニメ」文化は、「おたく」文化として特権化されてきた ほか) 第1章 ライトノベルとキャラクター(ライトノベルの現在 一般文芸のライトノベル化 ほか) 第2章 「少女小説」「少年小説」「ジュブナイル」(少女小説 少年小説 ジュブナイル) 第3章 “キャラクター”論(高垣眸の位置 一九七〇年代ライトノベル「起源」説の実態 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大橋 崇行 作家、国文学研究者、岐阜工業高等専門学校助教。1978年生まれ。全国大学国語国文学会平成25(2013)年度「文学・語学」賞受賞(「美妙の“翻訳”―「骨は独逸肉は美妙/花の茨、茨の花」の試み」(『文学・語学』206集掲載))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ