蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
我的日本 台湾作家が旅した日本
|
著者名 |
呉 佩珍/編訳
|
著者名ヨミ |
ゴ,ハイチン |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2019.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007854953 | 925.7/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パパイヤのある街 : 台湾日本語文…
山口 守/編
台湾文学コレクション3
呉 佩珍/編,白…
台湾文学コレクション1
呉 佩珍/編,白…
台湾文学コレクション2
呉 佩珍/編,白…
真の人間になる上
甘 耀明/著,白…
真の人間になる下
甘 耀明/著,白…
中国の民衆と生きたアメリカ人 : …
山口 守/著
台湾文学ブックカフェ3
呉 佩珍/編,白…
台湾文学ブックカフェ2
呉 佩珍/編,白…
台湾文学ブックカフェ1
呉 佩珍/編,白…
冬将軍が来た夏
甘 耀明/著,白…
鬼殺し上
甘 耀明/著,白…
鬼殺し下
甘 耀明/著,白…
神秘列車
甘 耀明/著,白…
台北ストーリー
白 先勇/ほか著…
遙かなる大地
史 鉄生/著,山…
リラの花散る頃 : 巴金短篇集
巴金/著,山口 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000501394 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
我的日本 台湾作家が旅した日本 |
書名ヨミ |
ワレテキ ニホン |
副書名 |
台湾作家が旅した日本 |
副書名ヨミ |
タイワン サッカ ガ タビシタ ニホン |
著者名 |
呉 佩珍/編訳
白水 紀子/編訳
山口 守/編訳
|
著者名ヨミ |
ゴ,ハイチン シロウズ,ノリコ ヤマグチ,マモル |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2019.1 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-560-09668-0 |
ISBN |
978-4-560-09668-0 |
分類記号 |
925.78
|
内容紹介 |
台湾と台湾人にとって<日本>とは何か。台湾作家はいかに<日本>を見、<日本>を描いてきたのか。甘耀明、呉明益、王聡威らが、日本文化を独自に考察している作品や、優れたエッセイ全18篇を紹介する。 |
著者紹介 |
1967年台湾生まれ。国立政治大学台湾文学研究所准教授。筑波大学文芸言語研究科博士(学術)。 |
件名1 |
日本-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
一冊の書物は世界の真理をどのように収めようとしたのか。貴重書の未知なる宇宙を明らかにする11篇の論考集。 |
(他の紹介)目次 |
プラトンの近代校訂本―古典文献学への招待 中世の聖遺物礼拝と文書―モワサック修道院の写本をめぐる考察 ダンテ『神曲』の世界 世界を読み解く一冊の本―ヨーロッパ中世・近代初期の象徴事典の系譜 「キリストの系譜」の視覚表象―中世の英国における伝統と継承 フランチェスコ・コロンナ『ヒュプネロトマキア・ポリフィリ』の世界 情報の玉手箱―『百科全書』の世界 収集と解体―零葉本の誕生を探る 生物・言語・写本―系統推定論の歴史とその普遍性について 『江談抄』―平安時代の知識体系を垣間見る 『源氏物語系図』の世界 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 飛驒国分寺で新年の祈り
7-11
-
甘 耀明/著
-
2 思い出のかけら
12-17
-
孫 梓評/著
-
3 寺院の日常
18-30
-
柯 裕【フェン】/著
-
4 いつかあなたが金沢に行くとき
31-43
-
黄 麗群/著
-
5 最高の季節
44-51
-
王 盛弘/著
-
6 はい、私は日本へお花見に行ったことがないんです
52-57
-
江 鵝/著
-
7 「あの時」、僕は東京にいた
58-65
-
陳 柏青/著
-
8 羊をめぐる冒険
66-82
-
胡 慕情/著
-
9 仙台の思い出
83-91
-
盛 浩偉/著
-
10 熊本城とは
92-97
-
朱 和之/著
-
11 金魚に命を乞う戦争
私の小説の中の第二次世界大戦に関するいくつかのこと
98-104
-
呉 明益/著
-
12 美女のように背を向けて、あなたと話す。あの冷たい日本語で
105-111
-
盧 慧心/著
-
13 阪堺電車の時間
112-116
-
伊格言/著
-
14 日暮れの日暮里
117-123
-
言 叔夏/著
-
15 夫と子どもを捨てて、何もしないで過ごす革命の旅
124-130
-
劉 叔慧/著
-
16 母を連れて京都へ行く、ときには叔母さんもいっしょに
131-139
-
李 屛瑤/著
-
17 京都のパイプ
140-144
-
王 聡威/著
-
18 門外漢の見た京都
145-166
-
舒 國治/著
前のページへ