蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
余暇・レジャー&観光総合統計 2023
|
出版者 |
三冬社
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210504585 | 365.7/ヨ/23 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000905578 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
余暇・レジャー&観光総合統計 2023 |
書名ヨミ |
ヨカ レジャー アンド カンコウ ソウゴウ トウケイ |
出版者 |
三冬社
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-86563-100-5 |
ISBN |
978-4-86563-100-5 |
分類記号 |
365.7
|
内容紹介 |
ライフスタイル、スポーツ・健康、趣味・娯楽、イベント・アウトドアレジャー、観光に関するデータ&意識についての各種調査資料から図表部分を中心に掲載。地域の観光戦略の立案に役立つ総合統計。 |
件名1 |
余暇-統計
|
(他の紹介)内容紹介 |
1972年5月15日、沖縄の施政権がアメリカから日本に返還された。沖縄闘争とはその「本土復帰」前後の時期においてさまざまな形で、アメリカ軍による占領と日米両政府の政策を批判的に問うた社会的・文化的運動である。本書では具体的に、ベ平連、大阪沖縄連帯の会、竹中労、沖縄ヤングベ平連、反戦兵士、沖縄青年同盟などを取り上げ、沖縄/日本/アメリカという分断を乗り越えようとした豊穣な思想性を、膨大な資料から丹念に拾い上げる。歴史に埋もれた数々の運動を掘り起こし、ミクロな社会運動研究とマクロな国際関係史研究を接続。沖縄問題を、あの島の問題ではなく、私たちが生きるいまこの場所の問題へと転換する、新鋭による歴史社会学の熱き労作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 沖縄闘争の時代 第2章 ベトナム戦争下の沖縄闘争―ベ平連の嘉手納基地ゲート前抗議行動と渡航制限撤廃闘争 第3章 大阪のなかの沖縄問題の発見―大阪沖縄連帯の会を事例に 第4章 復帰運動の破綻と文化的実践による沖縄闘争の持続―竹中労、ルポルタージュ、島唄 第5章 横断する軍事的暴力、越境する運動―沖縄におけるべき平連運動と反戦兵士たち 第6章 沖縄闘争と国家の相克―沖縄青年同盟というコンフリクト 終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 光明 1979年千葉県生。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。現在、大阪大学グローバルコラボレーションセンター特任助教。歴史社会学、社会運動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ