蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208426403 | 610/ノ/8 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 208425629 | 610/ノ/8 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000104385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農家になろう 8 |
書名ヨミ |
ノウカ ニ ナロウ |
多巻書名 |
シイタケとともに |
著者名 |
農文協/編
|
著者名ヨミ |
ノウブンキョウ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
36p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-14239-0 |
ISBN |
978-4-540-14239-0 |
分類記号 |
610.8
|
内容紹介 |
原木栽培でシイタケを収穫するきのこ農家の仕事とは? 滋賀県でシイタケを栽培する中本清治さんに密着し、その仕事を写真とともに紹介。日本のきのこ栽培に関する解説や、未来のきのこ農家に向けてのメッセージも収録する。 |
件名1 |
農業
|
(他の紹介)内容紹介 |
「許せない日本語」は次から次へと現れる。本当の正しさはどこにあるのか?万物が流転するように、ことばも変化し続ける。間違った表現も多くの人が使えば、「正しいことば」になるのだろうか?本書では、歴史やことばの成立過程をもとに誤用にまつわる謎をすっきり解説。複雑な日本語の世界は、不合理で時に人間的、そしてかくも奥深かった! |
(他の紹介)目次 |
第1章 あなたはこの日本語、気になりますか?(変化した「憮然」に憮然として言う ら抜きは間違い? ほか) 第2章 ことばの間違いをめぐる誤解(「正しい」と「望ましい」は違う 理想が規則にすり替えられる危険 ほか) 第3章 ことばは世界知識でつくられる(ことばの変化は社会に連動する 「下駄箱」はなぜ変化しないのか ほか) 第4章 日本語文法の虚像と実像(謙譲語でない「いただく」もある 漱石が使った肯定文での「全然」 ほか) 第5章 ことばの正誤の判断は自分の頭で下す(「振りまく」のは「愛想」か 恥をかくの「かく」の意味 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 重広 1964年青森県生まれ。東京大学文学部言語学科卒業、同大学院博士課程修了。文学博士。富山大学人文学部助教授などを経て、北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻教授。著書に『日本語修飾構造の語用論的研究』(ひつじ書房、第22回新村出賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ