検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京の暖簾と看板  

著者名 渡部 巌/写真
著者名ヨミ ワタナベ,イワオ
出版者 光村推古書院
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207681693674.8/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

674.8 674.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000133018
書誌種別 図書
書名 京の暖簾と看板  
書名ヨミ キョウ ノ ノレン ト カンバン
著者名 渡部 巌/写真   竹本 大亀/文
著者名ヨミ ワタナベ,イワオ タケモト,ダイキ
出版者 光村推古書院
出版年月 2015.5
ページ数 191p
大きさ 15×15cm
ISBN 4-8381-0527-4
ISBN 978-4-8381-0527-4
分類記号 674.8
内容紹介 暖簾と看板は時として人の顔にたとえられる。年齢を重ねた顔、躍動感あふれる顔、純真な顔と、さまざまな表情がある。京散策の折に一歩足を止め、そんな目線で京の暖簾と看板を楽しむための写真集。
著者紹介 1950年京都市生まれ。山本建三に師事し、渡部写真事務所設立。著書に「京の味見世」など。
件名1 暖簾-写真集
件名2 看板-写真集

(他の紹介)内容紹介 「日本語の歴史」シリーズ第二弾。現代において辞書は買って使うものだが、江戸時代以前は写すことで所持し、自分で作り上げるものだった。辞書の「作り手」「使い手」の姿を通して、各時代の日本語を活写する。
(他の紹介)目次 第1章 辞書の「作り手」と「使い手」―平安〜鎌倉時代の辞書(百科事典的な『和名類聚抄』
漢文訓読がうんだ『類聚名義抄』)
第2章 辞書を写す―文学にも日常生活にも対応する室町時代の辞書(成長する辞書『下学集』
文学とも関わりが深い『節用集』)
第3章 日本語の時間軸を意識する―江戸時代の三大辞書(「今、ここ」のことばを集めた『俚言集覧』
古典を読むための『雅言集覧』
現代の国語辞書の先駆者『和訓栞』)
第4章 西洋との接触が辞書にもたらしたこと―明治期の辞書(ヘボン式ローマ字綴りのもととなった『和英語林集成』
いろは順の横組み辞書『「漢英対照」いろは辞典』
五十音順配列の辞書『言海』)
(他の紹介)著者紹介 今野 真二
 1958年神奈川県生まれ。86年早稲田大学大学院博士課程後期退学、高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。