蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の血友病者の歴史 他者歓待・社会参加・抗議運動
|
著者名 |
北村 健太郎/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ,ケンタロウ |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208334763 | 493.1/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000068179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の血友病者の歴史 他者歓待・社会参加・抗議運動 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ケツユウビョウシャ ノ レキシ |
副書名 |
他者歓待・社会参加・抗議運動 |
副書名ヨミ |
タシャ カンタイ シャカイ サンカ コウギ ウンドウ |
著者名 |
北村 健太郎/著
|
著者名ヨミ |
キタムラ,ケンタロウ |
出版者 |
生活書院
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86500-030-6 |
ISBN |
978-4-86500-030-6 |
分類記号 |
493.17
|
内容紹介 |
1960年代後半から1980年代における血友病者および血友病患者会 コミュニティの歴史を論じ、医療技術、公費負担、感染症問題といった様々な主題へと展開。血友病コミュニティと血友病者の身体から現代社会を捉え直す。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程先端総合学術専攻修了。博士(学術)。立命館大学非常勤講師。一般社団法人ヘモフィリア友の会全国ネットワーク理事。 |
件名1 |
血友病
|
(他の紹介)内容紹介 |
今ここにある個人の身体から切り離し難い障害/病気=血友病を立脚点に現代社会の課題を描き出す。1960年代後半から1980年代における血友病者および血友病患者会/コミュニティの歴史を論じ、医療技術、公費負担、学校教育、マスメディア、優生思想、感染症問題という様々な主題へと展開。血友病コミュニティと血友病者の身体から現代社会を捉え直す意欲的な試み。 |
(他の紹介)目次 |
血友病患者会/コミュニティの歴史への問い 前史 戦前から戦中を生きた血友病者たち 第1部 血液製剤の登場と全国ヘモフィリア友の会の創立(血液製剤の登場と普及―血友病と医療技術(1940〜) 全国ヘモフィリア友の会の創立―血友病と公費負担(1967〜1974) 大西赤人君浦高入学不当拒否事件―血友病と学校教育(1971)) 第2部 Young Hemophiliac Clubの誕生と「錆びた炎」問題(Young Hemophiliac Clubの誕生―若手血友病者の台頭(1973〜1976) 「錆びた炎」問題・「ブラックジャック」問題―血友病とマスメディア(1977・1981) Young Hemophiliac Clubの再編―血友病者の新しい身体(1978〜1979)) 第3部 全国ヘモフィリア友の会の展開とエイズ問題(全国ヘモフィリア友の会の展開―血友病者と自己注射(1975〜1982) 「神聖な義務」問題―血友病と優生思想(1980) 自己注射の公認と高額療養費限度額の改正―血友病者の明暗(1983〜1984) 全国ヘモフィリア友の会の休止―血友病とエイズ問題(1985〜1989) 血友病患者会/コミュニティの歴史が拓く問いの地平 C型肝炎特別措置法による差別―血友病とC型肝炎 ヘモフィリア友の会全国ネットワークの結成―血友病コミュニティの再生) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ