蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法とジャーナリズム
|
著者名 |
山田 健太/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ケンタ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 009318726 | 316.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人間の権利
トマス・ペイン/…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
明日話したくなる個人情報のはなし
蔦 大輔/編著,…
「多様性時代」の人権感覚 : 実例…
澤田 省三/著
表現の自由 : 「政治的中立性」を…
市川 正人/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
言論統制 : 情報官・鈴木庫三と教…
佐藤 卓己/著
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
気づくことで未来がかわる新しい人…4
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…1
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…2
稲葉 茂勝/著,…
キミならどう解決する?SDGs人権…
由井薗 健/監修…
不自由な社会で自由に生きる : 「…
ウスビ・サコ/編
哲学がわかるシティズンシップ : …
リチャード・ベラ…
人権教育・啓発白書令和5年版
法務省/編,文部…
平等ってなに? : 歴史と身近な不…
神島 裕子/監修
市民的抵抗 : 非暴力が社会を変え…
エリカ・チェノウ…
ヤジと民主主義
北海道放送報道部…
人権の世界史
ピーター・N.ス…
私たちには記憶すべきことがある :…
朴 來群/著,真…
市民的不服従
ウィリアム・E.…
人権教育・啓発白書令和4年版
法務省/編,文部…
前へ
次へ
表現の自由 報道の自由 ジャーナリズム マス・メディア-法令
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000066694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法とジャーナリズム |
書名ヨミ |
ホウ ト ジャーナリズム |
著者名 |
山田 健太/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,ケンタ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
444p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-313-34024-4 |
ISBN |
978-4-313-34024-4 |
分類記号 |
316.1
|
内容紹介 |
表現の自由に関わる法領域を、ジャーナリズムと法の双方の観点から考察した、「言論法」の体系的な概説書。特定秘密保護法、マイナンバー法などの法制度に対応し、ヘイトスピーチやレイシズムといった問題を盛り込んだ第3版。 |
著者紹介 |
1959年京都生まれ。専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科教授・学科長。専門は言論法、人権法、ジャーナリズム論。言論表現委員会委員長などを務める。 |
件名1 |
表現の自由
|
件名2 |
報道の自由
|
件名3 |
ジャーナリズム
|
(他の紹介)内容紹介 |
特定秘密保護法マイナンバー法など最新の法制度に対応!表現の自由とジャーナリズムを主軸に、報道・取材の現場で直面する様々な問題を丁寧に読み解く意欲作。ヘイトスピーチやレイシズムなど最新の問題も盛り込んだ、待望の第3 |
(他の紹介)目次 |
第1部 総論(民主主義社会と表現の自由 検閲の禁止と表現規制類型 取材・報道の自由と報道定義 プレスの公共性と特恵的待遇 開かれた政府の実現 個人情報の保護 立法・司法情報へのアクセス 情報流通・頒布の自由 放送の自由と放送政策 サイバースペースの表現自由) 第2部 各論(国家安全保障と知る権利 国家利益との衝突 選挙と表現の自由 政治をめぐる表現の自由 社会秩序の維持と大衆表現 平等社会の実現と差別表現 猥褻・性差別表現 子どもをめぐる表現規制 広告表現の自由 著作権と文化財の保護 名誉毀損と批判の自由 プライバシー侵害 報道被害の規制と救済) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 健太 1959年、京都生まれ。専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科教授・学科長。専門は、言論法、人権法、ジャーナリズム論。早稲田大学大学院ジャーナリズムコース、法政大学法学部等で講師を務めるほか、日本ペンクラブ理事・言論表現委員会委員長、放送批評懇談会理事、情報公開クリアリングハウス理事、世田谷区情報公開・個人情報保護審議会委員等を務める。日本公法学会、国際人権法学会、日本マス・コミュニケーション学会(理事)、日本出版学会(理事)、日本編集者学会(監事)等に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ