蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子どものミカタ 不登校・うつ・発達障害 思春期以上、病気未満とのつきあい方
|
著者名 |
山登 敬之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマト,ヒロユキ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208403535 | 493.9/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000091577 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子どものミカタ 不登校・うつ・発達障害 思春期以上、病気未満とのつきあい方 |
書名ヨミ |
コドモ ノ ミカタ |
副書名 |
不登校・うつ・発達障害 思春期以上、病気未満とのつきあい方 |
副書名ヨミ |
フトウコウ ウツ ハッタツ ショウガイ シシュンキ イジョウ ビョウキ ミマン トノ ツキアイカタ |
著者名 |
山登 敬之/著
|
著者名ヨミ |
ヤマト,ヒロユキ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-535-56339-1 |
ISBN |
978-4-535-56339-1 |
分類記号 |
493.937
|
内容紹介 |
思春期の「悩み」とこころの「病気」、不登校診療のエッセンス、子どものうつ病と薬物療法、「わたしは発達障害?」と来院する人たち…。悩みか病気かあいまいな子どもと向き合うために、ベテラン精神科医が明かすヒント。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。筑波大学大学院博士課程医学研究科修了。精神科医、医学博士。東京えびすさまクリニックを開院。著書に「母が認知症になってから考えたこと」「パパの色鉛筆」など。 |
件名1 |
児童精神医学
|
件名2 |
青年期
|
(他の紹介)目次 |
衛生学への誘い 個人の集まり、集団から見いだす 疫学の方法論 人口統計、患者調査から見た健康実態 人口統計を使った調査・研究の勧め 環境条件にあわせる力:環境適応能 環境生理心理学の基礎:温熱環境に対する生理・心理的反応 放射線、電磁波と健康 住環境、生活環境と安全・健康 休息としての睡眠環境 働く環境、安全衛生 学校体育・スポーツ活動の環境と安全 運動・スポーツの環境、安全と健康 人間工学からの健康環境づくり 心を考慮した環境づくりと個人技術 加齢を考慮した環境づくり |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 雄二 北里大学衛生学部卒業。現在、天理大学体育学部体育学科教授。専門は社会医学、労働衛生学、労働科学、産業保健人間工学。博士(医学)奈良県立医科大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥野 久美子 筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。現在、神戸常磐大学保健科学部看護学科准教授。専門は公衆衛生看護学。修士(保健学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久保 博子 奈良女子大学大学院人間文化研究科修了。現在、奈良女子大学生活環境学部心身健康学科教授。専門は住環境工学、人間工学。博士(学術)、奈良女子大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂手 誠治 滋賀県立大学大学院博士後期課程修了。現在、相模女子大学栄養科学部管理栄養学科准教授。専門は労働衛生、健康教育、運動生理。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ