蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
広場のデザイン 「にぎわい」の都市設計5原則
|
著者名 |
小野寺 康/著
|
著者名ヨミ |
オノデラ,ヤスシ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207797051 | 518.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000066002 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
広場のデザイン 「にぎわい」の都市設計5原則 |
書名ヨミ |
ヒロバ ノ デザイン |
副書名 |
「にぎわい」の都市設計5原則 |
副書名ヨミ |
ニギワイ ノ トシ セッケイ ゴゲンソク |
著者名 |
小野寺 康/著
|
著者名ヨミ |
オノデラ,ヤスシ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-395-32028-8 |
ISBN |
978-4-395-32028-8 |
分類記号 |
518.85
|
内容紹介 |
生きていく喜びに満ちた本物の都市空間は、どのように形づくられてきたのか。また、そのデザイン方法とは。都市設計家の著者が、自分の眼で見て、歩いて、感じた魅力的な42の都市デザインを紹介する。 |
著者紹介 |
1962年北海道生まれ。東京工業大学大学院社会工学専攻修士課程修了。アプル総合計画事務所を経て、小野寺康都市設計事務所設立。1級建築士。共著書に「グラウンドスケープ宣言」など。 |
件名1 |
都市計画
|
件名2 |
広場
|
(他の紹介)内容紹介 |
都市設計家が選ぶ自分の眼で見て、歩いて、感じる42の都市デザイン!生きていく喜びに満ちた本物の都市空間はどのように形づくられてきたのか。またそのデザイン方法とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 思想―都市の活力とは何か 第2章 解読―西欧のにぎわい空間(持続するにぎわい空間 にぎわい空間のモダニズム) 第3章 検証―日本のにぎわい空間(金山町の街並み―山形県最上郡金山町 小布施―長野県上高井郡小布施町 ほか) 第4章 展開―にぎわい空間のケーススタディ(門司港駅前広場―福岡県北九州市門司区 日向市駅前広場「ひむかの杜」―宮崎県日向市 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小野寺 康 1962年北海道生まれ。東京工業大学工学部社会工学科卒業、同大学大学院社会工学専攻修士課程修了。アプル総合計画事務所を経て、1993年小野寺康都市設計事務所設立。1級建築士、技術士/建設部門。門司港レトロ地区環境整備(土木学会デザイン賞最優秀賞)。日向市駅駅前広場設計(建設業協会賞/BCS賞、都市景観大賞/都市空間部門大賞)。道後温泉本館周辺地区(都市景観大賞/都市空間部門優秀賞)。津和野 本町・祇園丁通り(土木学会デザイン賞最優秀賞)。油津堀川運河整備事業(グッドデザイン特別賞/日本商工会議所会頭賞、土木学会デザイン賞最優秀賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ