蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代メディア史 岩波テキストブックス
|
著者名 |
佐藤 卓己/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,タクミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209600923 | 361.4/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000494242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代メディア史 岩波テキストブックス |
書名ヨミ |
ゲンダイ メディアシ(イワナミ テキスト ブックス) |
著者名 |
佐藤 卓己/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,タクミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
11,266p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-028920-7 |
ISBN |
978-4-00-028920-7 |
分類記号 |
361.453
|
内容紹介 |
19世紀後半以降のメディアの発達は、現代社会の形成にどのような影響を与えたのか。各メディアの発展を国民国家形成の歴史の中に位置づけながら、英米独の各国とも比較する。「AI」など最新の動向を補筆した新版。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。同大学院教育学研究科教授。専攻はメディア史、大衆文化論。「言論統制」で吉田茂賞、「ファシスト的公共性」で毎日出版文化賞を受賞。 |
件名1 |
マス・メディア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
脳に効くのは、枝豆、緑茶に一人旅!?認知症、脳梗塞の予防にも!脳の「健康」を保ち、記憶力、集中力、創造性を上げる暮らしのコツ |
(他の紹介)目次 |
1 記憶力をアップする方法(新しい環境から刺激を受けよう 褒められると脳は育つ ほか) 2 ワーキングメモリーを鍛える(ストレスはためない、持ち越さない 時間に追われて弱った脳をリセットしよう ほか) 3 脳を強くして健康になる!(肥満の人は記憶力が弱い? 青魚の多い食事が脳を救う ほか) 4 毎日楽しみながら脳を鍛えるテクニック(2時間が重要!映画・ドラマの効果 とにかく「大きい」にこだわる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
米山 公啓 作家、医師(医学博士)、神経内科医。聖マリアンナ医科大学医学部卒業、聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を1998年2月に退職。本格的な著作活動を開始。現在も週に4日、東京都あきる野市にある米山医院で診療を続ける一方で、年間10冊以上のペースで書籍を執筆し、現在までに270冊以上を上梓。講演会、テレビ・ラジオ出演、テレビ番組の企画・監修を行っている。日本老年学会評議員、日本脳卒中学会評議員、NPO日本サプリメント評議会代表理事、NPO日本ブレインヘルス協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ