検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道デザインの心  世にないものをつくる闘い  

著者名 水戸岡 鋭治/著
著者名ヨミ ミトオカ,エイジ
出版者 日経BP社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207739475536/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

料理 高齢者 嚥下障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000143849
書誌種別 図書
書名 鉄道デザインの心  世にないものをつくる闘い  
書名ヨミ テツドウ デザイン ノ ココロ
副書名 世にないものをつくる闘い
副書名ヨミ ヨ ニ ナイ モノ オ ツクル タタカイ
著者名 水戸岡 鋭治/著
著者名ヨミ ミトオカ,エイジ
出版者 日経BP社
出版年月 2015.6
ページ数 220p
大きさ 21cm
ISBN 4-8222-7541-9
ISBN 978-4-8222-7541-9
分類記号 536
内容紹介 「ななつ星in九州」などの鉄道デザインで知られるデザイナーの水戸岡鋭治が、利用する人の立場に徹して、顧客にとって最善と思われるものを実現していく中でのさまざまな“闘い”を明らかにする。
著者紹介 株式会社ドーンデザイン研究所代表取締役・デザイナー。九州旅客鉄道株式会社デザイン顧問。クルーズトレイン「ななつ星in九州」、九州新幹線800系などのデザインを手掛けた。
件名1 鉄道車両
件名2 デザイン(工業)

(他の紹介)内容紹介 食材別の下ごしらえ法から、「かみ」「飲み」やすい加工まで。嚥下障害の人でもだんぜん食べやすくなる調理法の工夫220と“詰まり”“むせ”予防法65。
(他の紹介)目次 1章 食べやすくする工夫とアイデア(食事の基本
野菜
いも類

豆類 ほか)
2章 食べ方・食べさせ方コツと注意(「食べる」意味
嚥下障害
詰まり予防
義歯・口腔ケア
口の食前体操 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤谷 順子
 国立国際医療研究センター病院リハビリテーション科医長。医学博士。1987年、筑波大学医学専門学群卒業。東京医科歯科大学医学部附属病院神経科、東京大学医学部附属病院リハビリテーション部、国立療養所東京病院、埼玉医科大学リハビリテーション科、東京都リハビリテーション病院などを経て現職。日本リハビリテーション医学会臨床認定医・専門医。日本摂食・嚥下リハビリテーション学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江頭 文江
 地域栄養ケアPEACH厚木代表。摂食・嚥下アドバイザー。管理栄養士。1992年、静岡県立大学短期大学部食物栄養学科卒業。聖隷三方原病院栄養科勤務を経て、現在は神奈川県厚木市の行政や医療・福祉機関と連携し、在宅療養者への訪問栄養指導を中心に、赤ちゃんから高齢者まで地域に密着した栄養サポートを実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。