蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心に太陽を持て 新潮文庫
|
著者名 |
山本 有三/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ユウゾウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702564329 | 159.2/ヤ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000613951 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心に太陽を持て 新潮文庫 |
書名ヨミ |
ココロ ニ タイヨウ オ モテ(シンチョウ ブンコ) |
著者名 |
山本 有三/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ユウゾウ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
290p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-106010-X |
分類記号 |
159.2
|
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸後期、大岡越前の裁判小説が人気だったように、日本人は元来、謎解きが大好きだった。だが、ポーの「モルグ街の殺人」にはじまるミステリーが受容され、国産の推理小説が定着するためには長い茨の道が必要だった。黒岩涙香による本邦初のミステリー、探偵小説でデビューした泉鏡花、『新青年』と横溝正史、社会派という新ジャンルを切り開いた松本清張や「日本のクリスティー」仁木悦子まで、オールスターで描く通史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ミステリー小説の誕生 第1章 ミステリー到来前夜の日本 第2章 最初の翻訳ミステリー 第3章 邦人初の創作ミステリー 第4章 ピークを迎えた明治二十六年 第5章 雌伏の四半世紀―ミステリー不遇の時代 第6章 捲土重来―盛り返してきたミステリー 第7章 探偵小説から推理小説へ 第8章 現代への潮流 |
(他の紹介)著者紹介 |
堀 啓子 1970年、兵庫県生まれ。1993年、慶應義塾大学文学部国文学科卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程(国文学専攻)単位取得。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、東海大学文学部教授。専門・日本近代文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ