検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

色彩調和論   色彩科学選書 3

著者名 福田 邦夫/著
著者名ヨミ フクダ,クニオ
出版者 朝倉書店
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500328265757.3/フ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

704 704
美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000507696
書誌種別 図書
書名 色彩調和論   色彩科学選書 3
書名ヨミ シキサイ チョウワロン(シキサイ カガク センショ)
著者名 福田 邦夫/著
著者名ヨミ フクダ,クニオ
出版者 朝倉書店
出版年月 1996.2
ページ数 164p
大きさ 22cm
ISBN 4-254-10539-8
分類記号 757.3
内容紹介 欧米では著者の数だけ色彩調和の原理があるといわれ、その当否は誰にでも実感的に判定する資格があるところに色彩調和論の面白さがある。奥行きの深い色彩調和論の世界を、第一人者が明快に解説する。
著者紹介 1931年京都市生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科卒業。日本色彩研究所、日本流行色協会などを経て、現在、女子美術大学講師。著書に「色の名前」「ミステリーと色彩」など。
件名1 配色

(他の紹介)内容紹介 四十年の歳月をかけて綴じあわされた美のフィールド・ノート。宗達・ピサネロ・ゴーギャン…、一枚の絵をみつめ、言葉から自由にならねば掬い取れぬもの、しかし言葉でなければ掬い取れぬものを、周密繊細な言語空間に定着させた美術論集。学問をけっして裏切ることのない文芸の書。
(他の紹介)目次 1(宗達のこと
宗達経験)
2(絵画と記憶
ウッチェロ―サン・ロマノの合戦図
ピサネロ小記
ピサネロまたは装飾論
ゴーギャンの一点
ゴーギャン画中の鯨)
3(余技の画人たち
額縁について
アール・ヌーヴォーの寄生木
見る悦び
リュルサの光
クレー落日の風景
見つけた水差
応挙供養
雪舟留学
浅井忠の水彩画―秋林
形の生態誌)
(他の紹介)著者紹介 杉本 秀太郎
 1931年(昭和6年)、京都市生まれ。京都大学仏文科卒。国際日本文化研究センター名誉教授、日本芸術院会員。1977年、『洛中生息』で日本エッセイスト・クラブ賞、1978年、『文学演技』で芸術選奨文部大臣新人賞、1988年、『徒然草』で読売文学賞、1996年、『平家物語』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。