蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
情報を市民に! 公開法制定の論点 岩波ブックレット No.404
|
著者名 |
朝日新聞社会部メディア班/[編]
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブン シャカイブ メディアハン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003084712 | 317.6/ジ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000517351 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
情報を市民に! 公開法制定の論点 岩波ブックレット No.404 |
書名ヨミ |
ジョウホウ オ シミン ニ(イワナミ ブックレット) |
副書名 |
公開法制定の論点 |
副書名ヨミ |
コウカイホウ セイテイ ノ ロンテン |
著者名 |
朝日新聞社会部メディア班/[編]
|
著者名ヨミ |
アサヒ シンブン シャカイブ メディアハン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1996.6 |
ページ数 |
61p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-003344-1 |
分類記号 |
317.6
|
内容紹介 |
役所の情報は元々人々のもの。なのに日本では官庁・官僚が情報を長く独占、或は秘匿してきた。その弊害が、エイズ薬害対策の遅れや住専の処理問題の混乱などとなって噴出した。公開法制定への論点を整理する。 |
件名1 |
知る権利
|
(他の紹介)内容紹介 |
発端において、アメリカは、ヨーロッパの探検者たちが「新世界」に投影した一群の諸観念であった。それらはいかにして合衆国を築き、どのような運動を生み出していったか―。本書は、アメリカ人たちが紡いできた思想的生の物語を、国や時間や文化の境界を越える横断の歴史として描く。思想史とは、時代の問題と向きあった人びとの行為選択から彼らの知的背景を読みとること、そして彼らが生きた経験へ近づくことである。ビューリタニズムからポストモダニズムまで、あるいはトマス・ジェファソンからリチャード・ローティまで、アメリカ史に作用した観念の力を概説する画期的思想史入門。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 諸帝国の世界―コンタクト以前から一七四〇年まで 第2章 アメリカと環大西洋啓蒙―一七四一年から一八〇〇年まで 第3章 リパブリカンからロマンティックへ―一八〇〇年から一八五〇年まで 第4章 思想的権威をめぐる諸抗争―一八五〇年から一八九〇年まで 第5章 モダニズムの諸反乱―一八九〇年から一九二〇年まで 第6章 ルーツと根なし草―一九二〇年から一九四五年まで 第7章 アメリカ精神の開始―一九四五年から一九七〇年まで 第8章 普遍主義に抗して―一九六二年から一九九〇年代まで エピローグ グローバリゼーションの時代のアメリカ再考、あるいは会話の継続 |
(他の紹介)著者紹介 |
ラトナー=ローゼンハーゲン,ジェニファー ウィスコンシン大学マディソン校歴史学教授。2003年にブランダイス大学よりPh.D.を取得。専門はアメリカ思想史、アメリカ文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 入江 哲朗 1988年生まれ。日本学術振興会特別研究員PD(国際基督教大学)。専門はアメリカ思想史、映画批評(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ