蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210041422 | 521/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000684605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説日本建築の歴史 カラー版 |
書名ヨミ |
ズセツ ニホン ケンチク ノ レキシ |
副書名 |
カラー版 |
副書名ヨミ |
カラーバン |
著者名 |
矢ケ崎 善太郎/編著
高井 昭/著
小出 祐子/著
岡本 公秀/著
野村 彰/著
|
著者名ヨミ |
ヤガサキ,ゼンタロウ タカイ,アキラ コイデ,ユウコ オカモト,キミヒデ ノムラ,アキラ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
103p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7615-2759-4 |
ISBN |
978-4-7615-2759-4 |
分類記号 |
521
|
内容紹介 |
日本建築のなりたちや様式などを、テーマ別に見開きごとに「3つの要点」をまとめ、整理・解説したテキスト。カラー写真や図版で、さまざまな様式や空間構成が一目で理解できる。 |
著者紹介 |
1958年長野県生まれ。京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程建築学専攻修了。大阪電気通信大学工学部建築学科教授。 |
件名1 |
日本建築-歴史
|
(他の紹介)目次 |
1(「文字」を巡って 漢字からクレオール文字まで―松岡正剛さんとの対話 ほか) 2(人間・線・音のつながり―漢字のカタチ1 森羅万象のざわめきを映す―漢字のカタチ2) 3(方形の大地に根をのばす―漢字のカタチ3 印す文字、祀る文字、奏でる文字―漢字のカタチ4) 4(木の音、本の響き 文字の海、魚が吐く―原稿用紙の謎1 ほか) 5(壽字爛漫、変幻する文字―漢字のカタチ5 壽字爛漫、 森羅万象と照応する―漢字のカタチ6 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉浦 康平 1932年、東京生まれ。東京芸術大学建築学科卒。早くからグラフィック・デザインの世界で注目を浴び、ブックデザインや展覧会企画を手掛けてきた。現在、神戸芸術工科大学名誉教授および同大のアジアンデザイン研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ