蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
松村公嗣画集 求竜堂グラフィックス
|
著者名 |
松村 公嗣/著
|
著者名ヨミ |
マツムラ,コウジ |
出版者 |
求竜堂
|
出版年月 |
1995.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002527703 | 721.9/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000482239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松村公嗣画集 求竜堂グラフィックス |
書名ヨミ |
マツムラ コウジ ガシュウ(キュウリュウドウ グラフィックス) |
著者名 |
松村 公嗣/著
|
著者名ヨミ |
マツムラ,コウジ |
出版者 |
求竜堂
|
出版年月 |
1995.1 |
ページ数 |
122p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-7630-9503-X |
分類記号 |
721.9
|
内容紹介 |
風土に根づく人間像を強靱に描き、伝統美の感触を基調にしながらも、花鳥風月に新感覚で迫る日本画の新境地。得意とする牡丹の花をはじめ海外で取材した作品などカラー88点を収める。 |
著者紹介 |
1948年奈良県生まれ。愛知県立芸術大学大学院絵画専攻修了。72年院展、日本美術院再興展に初入選。片岡球子に師事。以後、入選を重ねる。現在、愛知県立芸術大学絵画専攻助教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
坂本龍馬33年の生涯を、幕末から昭和初期の古写真約200点で振り返る。龍馬自身はもちろん、中岡慎太郎、三吉慎蔵、勝海舟、岩倉具視など著名な人物から、渡辺昇、森山栄之助(多吉郎)、柴田昌吉、赤松小三郎など、これまで幕末史の中であまり脚光を浴びてこなかった人物、龍馬が旅した風景の写真を中心に構成。 |
(他の紹介)目次 |
1 坂本龍馬の肖像、坂本龍馬の親族たち 2 土佐 3 海援隊 4 長崎 5 福井、薩摩、長州、長府 6 徳川幕府、新選組、京都見廻組 7 京都 8 同時代を生きた人々 9 坂本龍馬ゆかりの風景 座談会 子孫が語る坂本龍馬・三吉慎蔵とその一族 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂本 登 郷士坂本家九代当主。高知県立坂本龍馬記念館龍馬学会顧問・東京龍馬会顧問・北海道龍馬会顧問・北海道坂本龍馬記念館顧問。1937年北海道十勝生まれ。明治大学工学部卒業。昭和35年〜昭和47年総合防災メーカー勤務、昭和47年〜平成14年防災メンテナンス会社設立役員。平成14年坂本事務所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三吉 治敬 長府藩士三吉慎蔵の曽孫。米熊・慎蔵・龍馬会理事兼運営委員。1938年長野県生まれ。東京理科大学理学部卒業。昭和40年〜平成6年日精樹脂工業株式会社勤務、常務取締役などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海保 幸康 父方は上野彦馬の縁戚、母方は現川焼の始祖田中宗悦の子孫。海援隊龍馬倶楽部会長。歴史研究家。1941年長崎県生まれ。拓殖大学政経学部卒業。昭和39年〜昭和42年日本ドライケミカル株式会社勤務、昭和48年〜昭和53年ユニチガード株式会社勤務を経て、平成23年よりホーチキ株式会社顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森重 和雄 写真史家・古写真研究家・作家。古写真調査研究会代表。1958年熊本県生まれ。大分大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 倉持 基 1970年東京都生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得満期退学。古写真調査研究会副代表。専攻、歴史写真学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ