蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006560254 | 911.5/ト/ | 一般図書 | 豊中500 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000172602 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原爆詩集 平和文庫 |
書名ヨミ |
ゲンバク シシュウ(ヘイワ ブンコ) |
著者名 |
峠 三吉/著
|
著者名ヨミ |
トウゲ,サンキチ |
出版者 |
日本ブックエース
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-284-80079-2 |
ISBN |
978-4-284-80079-2 |
分類記号 |
911.56
|
内容紹介 |
ちちをかえせ ははをかえせ としよりをかえせ こどもをかえせ わたしをかえせ わたしにつながる にんげんをかえせ(「序」より) 広島で原爆に被災した詩人・峠三吉の詩集。 |
著者紹介 |
大正6〜昭和28年。大阪生まれ。広島県立商業学校卒業。詩人。肺結核と診断され、病床で詩、短歌、俳句をつくり新聞等に投稿。原爆被災後、後遺症に苦しみながら詩作活動、文化活動を続ける。 |
(他の紹介)内容紹介 |
組織運営だけでなく、異世代交流を進めるための方法も解説。 |
(他の紹介)目次 |
序章 人が集まる組織・集まらない組織―実は町内会・PTA・学会・スポーツチーム・社会教育団体・民生委員もボランティア組織 第1章 ボランティア組織の特質 第2章 学んで育つボランティア組織のメンバー 第3章 育てることは任せること 第4章 インタビュー 魅力的なリーダーから学ぶ 第5章 仕掛け人の極意 第6章 リーダーのお悩み解決Q&A |
(他の紹介)著者紹介 |
長沼 豊 高校・大学時代からボランティア活動にかかわり、学習院中等科教諭を経て1999年から学習院大学教職課程助教授。その後、准教授・教授を経て2013年から文学部教育学科教授。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)。ボランティア学習、福祉教育、市民教育、特別活動を中心に研究を進める。日本ボランティア学習協会常任理事、日本福祉教育・ボランティア学習学会理事、日本ボランティアコーディネーター協会理事、日本特別活動学会副会長などを務める。全国各地でボランティア学習についての講演やワークショップを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ