蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知って得する茶道のいろは 淡交新書
|
著者名 |
筒井 紘一/著
|
著者名ヨミ |
ツツイ,ヒロイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009316993 | 791/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000062333 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知って得する茶道のいろは 淡交新書 |
書名ヨミ |
シッテ トクスル チャドウ ノ イロハ(タンコウ シンショ) |
著者名 |
筒井 紘一/著
|
著者名ヨミ |
ツツイ,ヒロイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-473-03966-8 |
ISBN |
978-4-473-03966-8 |
分類記号 |
791
|
内容紹介 |
茶室で正座をする、濃茶を順服する、待合で足袋を履き替えるなど、茶道のさまざまな習いやきまりは、いつ、だれが、どのようにしてはじめたものなのか。今日庵文庫長が、茶書を根拠に解説する。 |
著者紹介 |
1940年福岡県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授。著書に「茶書の系譜」など。 |
件名1 |
茶道
|
(他の紹介)内容紹介 |
利休の時代は立膝や安座で茶を点てていた!?いまではあたりまえの習いや約束のルーツは如何に。今日庵文庫長が語ります。 |
(他の紹介)目次 |
花入のかざり方―唐物は「置」、和物は「掛」 薄板―篭花入に敷かない理由 砂張の舟―初期の茶人が最も好んだ花入 薄茶と濃茶―分かれたのはいつ? 濃茶の飲みまわし―晩年の利休が考案 主菓子―懐石のあとの甘味 茶の種子―伝えたのは最澄か永忠か 吸い切り―いつから音をたてていたのか? 茶の点前―いつごろ整ってきたものか 袱紗―色と大きさの変化〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
筒井 紘一 1940年、福岡県生まれ。早稲田大学文学部東洋哲学科卒業、同大学院文学研究科修士課程修了。文学博士。今日庵文庫長、茶道資料館副館長。京都造形芸術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ