蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心は何でできているのか 脳科学から心の哲学へ 角川選書 498
|
著者名 |
山鳥 重/著
|
著者名ヨミ |
ヤマドリ,アツシ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2011.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000327696 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心は何でできているのか 脳科学から心の哲学へ 角川選書 498 |
書名ヨミ |
ココロ ワ ナニ デ デキテ イル ノカ(カドカワ センショ) |
副書名 |
脳科学から心の哲学へ |
副書名ヨミ |
ノウカガク カラ ココロ ノ テツガク エ |
著者名 |
山鳥 重/著
|
著者名ヨミ |
ヤマドリ,アツシ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703498-3 |
ISBN |
978-4-04-703498-3 |
分類記号 |
491.371
|
内容紹介 |
記憶障害、失語症など豊富な臨床経験をもつ著者が、覚醒意識・感情・知性・意思の「心の4層構造」とその背景にある脳の進化を解きあかし、脳科学の言葉では説明できない心の不思議に迫る。 |
著者紹介 |
1939年兵庫県生まれ。神戸大学大学院医学系研究科修了。医学博士。東北大学大学院医学系研究科教授、神戸学院大学人文学部教授等を務めた。著書に「脳からみた心」など。 |
件名1 |
脳
|
件名2 |
生理学的心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
本居宣長の大著『古事記伝』―。名のみ知られて、ほぼ読み通されることのないこの歴史的名著を、全四十四巻すべて詳細に読み、丁寧に解説する画期的シリーズ、ついに完結!第4巻は、三十二之巻・応神天皇から四十四之巻・推古天皇まで。巻末に、「直毘霊」について、を附す。「聖帝」仁徳天皇が寵愛する八田若郎女、軽太子と軽大郎女の恋など、歌物語を中心に、宣長は『古事記』をどう読み解いたか―。 |
(他の紹介)目次 |
『古事記伝』三十二之巻・明宮上巻―宇遅能和紀郎子をめぐって 『古事記伝』三十三之巻・明宮中巻―宇遅能和紀郎子と大雀命の天下の譲り合い 『古事記伝』三十四之巻・明宮下巻―天の日矛と、秋山の下氷壮夫・春山の霞壮夫 『古事記伝』三十五之巻・高津宮上巻―「聖帝」仁徳天皇 『古事記伝』三十六之巻・高津宮中巻―石之日売の物語 『古事記伝』三十七之巻・高津宮下巻―歌物語をならべる 『古事記伝』三十八之巻・若桜宮巻、多治比宮巻―墨江中王の反逆 『古事記伝』三十九之巻・遠飛鳥宮巻―軽太子の物語 『古事記伝』四十之巻・穴穂宮巻―不名誉な天皇 『古事記伝』四十一之巻・朝倉宮上巻―歌物語のなかの雄略天皇 『古事記伝』四十二之巻・朝倉宮下巻―豊楽のめでたい歌 『古事記伝』四十三之巻・甕栗宮巻、近飛鳥宮巻、広高宮巻、列木宮巻―顕宗天皇・仁賢天皇の物語 『古事記伝』四十四之巻・玉穂宮、金箸宮、檜〓[U6]{5770}(ひのくま)宮、師木嶋宮、他田宮、池辺宮、倉椅宮、小治田宮巻―系譜記事だけの天皇たち |
(他の紹介)著者紹介 |
神野志 隆光 1946年生まれ。和歌山県出身。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授を経て、明治大学大学院特任教授、東京大学名誉教授。東京大学博士(文学)。専攻は日本古代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ