蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日清・日露戦争と写真報道 戦場を駆ける写真師たち 歴史文化ライブラリー 348
|
著者名 |
井上 祐子/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ユウコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 004853347 | 070.1/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000380798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日清・日露戦争と写真報道 戦場を駆ける写真師たち 歴史文化ライブラリー 348 |
書名ヨミ |
ニッシン ニチロ センソウ ト シャシン ホウドウ(レキシ ブンカ ライブラリー) |
副書名 |
戦場を駆ける写真師たち |
副書名ヨミ |
センジョウ オ カケル シャシンシタチ |
著者名 |
井上 祐子/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ,ユウコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
7,248p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-642-05748-6 |
ISBN |
978-4-642-05748-6 |
分類記号 |
070.17
|
内容紹介 |
写真報道の開化期だった明治時代、日清・日露などの対外戦争に多くの写真師が従軍した。報道写真は、何を記録し何を伝えたのか。写真の記録性に着目し、写真ジャーナリズムの役割を探る。戦死者等を写したモノクロ写真も掲載。 |
著者紹介 |
1963年大阪府生まれ。立命館大学国際関係研究科前期博士課程修了。京都外国語大学非常勤講師。著書に「戦時グラフ雑誌の宣伝戦」がある。 |
件名1 |
報道写真-歴史
|
件名2 |
従軍記者
|
件名3 |
日清戦争(1894〜1895)
|
(他の紹介)内容紹介 |
本名Okakura‐Kakuzoで英語で著された本書は、日露戦争の当時に米国で刊行された。日本における民族意識の高まりの過程を歴史的に論じ、東洋、殊に日本が育んできた思想や文化の独自性を述べる。西欧近代文明への懐疑を投げかけ、「近代」を超えうる「アジアの原理」の提示を試みる。天心の大きさ、偉才を伝える香り高い翻訳と併せて読まれたい。 |
(他の紹介)目次 |
1 アジアの夜 2 蛹 3 仏教と儒教 4 内からの声 5 白禍 6 幕閣と大奥 7 過渡期 8 復古と維新 9 再生 10 日本と平和 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡倉 天心 1862〜1913。横浜生まれ。東京大学卒業。東京美術学校校長を経て、横山大観らと日本美術院を創立。ボストン美術館東洋部長として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 夏野 広 1926〜1972。静岡県生まれ。東京大学文学部卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ