検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

民族学者鳥居竜蔵  アジア調査の軌跡  

著者名 田畑 久夫/著
著者名ヨミ タバタ,ヒサオ
出版者 古今書院
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500030366382.2/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000541067
書誌種別 図書
書名 民族学者鳥居竜蔵  アジア調査の軌跡  
書名ヨミ ミンゾク ガクシャ トリイ リュウゾウ
副書名 アジア調査の軌跡
副書名ヨミ アジア チョウサ ノ キセキ
著者名 田畑 久夫/著
著者名ヨミ タバタ,ヒサオ
出版者 古今書院
出版年月 1997.5
ページ数 263p
大きさ 20cm
ISBN 4-7722-1448-8
分類記号 382.2
内容紹介 柳田国男・南方熊楠と並び称される学際的研究を実施した人類学者鳥居竜蔵。その調査記録を分析することにより彼のフィールドサーヴェイの方法を明らかにし、その研究業績の価値を今に示す。
著者紹介 1947年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科修了。現在、昭和女子大学文学部助教授。著書に「中国雲貴高原の少数民族」「雲南」など。
件名1 アジア

(他の紹介)内容紹介 30代の気力を保つ秘訣!!新聞6紙を通読/恋心を失わない/若い世代と議論。田原流健康法も初公開!
(他の紹介)目次 第1章 老いても徹夜で議論する
第2章 朝生をこなすための健康習慣
第3章 老いらくの恋のススメ
第4章 好奇心を保ち続ける
第5章 やんちゃ老人に学ぶ
第6章 森鴎外に学んだ「ドロップ・イン」という生き方
第7章 傘寿としての使命感
(他の紹介)著者紹介 田原 総一朗
 ジャーナスリト。1934年滋賀県生まれ。60年早稲田大学文学部卒業。同年岩波映画製作所入社。64年東京12チャンネル(現テレビ東京)に開局とともに入社。77年フリーに。テレビ朝日系「朝まで生テレビ!」「サンデープロジェクト」でテレビジャーナリズムの新しい地平を拓く。80歳を超えた今でも政治・経済・メディア・IT等、時代の最先端の問題をとらえ、活字と放送の両メディアにわたり精力的な評論活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。