蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あなたの知らない「仏教」入門
|
著者名 |
正木 晃/著
|
著者名ヨミ |
マサキ,アキラ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009301680 | 180/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000046602 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あなたの知らない「仏教」入門 |
書名ヨミ |
アナタ ノ シラナイ ブッキョウ ニュウモン |
著者名 |
正木 晃/著
|
著者名ヨミ |
マサキ,アキラ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
4,238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-393-10614-3 |
ISBN |
978-4-393-10614-3 |
分類記号 |
180
|
内容紹介 |
インドには4世紀まで大乗教団はなかった? 日本の為替はお寺から始まった? 仏教の最新の研究成果から明らかになった新事実をはじめ、一般にはあまり知られていない歴史的事実も紹介する。 |
著者紹介 |
1953年神奈川県生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。慶應義塾大学非常勤講師。専門は宗教学(チベット・日本密教)。著書に「お坊さんのための「仏教入門」」など。 |
件名1 |
仏教
|
(他の紹介)内容紹介 |
福祉は財政的に限界に達している。一方、さらなる拡充を望む声も根強い。ではどうすればよいのだろうか。不法占拠者や生活困窮者、災害被災者、ホームレスなど、福祉の制度から漏れてきた人びとが、公助に頼らず自助・共助によって展開する生き生きとした暮らしを検証。制度に代わるセーフティーネットの仕掛けを発達させてきた彼らの生き方に学び、「反福祉」の考え方を提唱する。制度にがんじがらめになっている福祉の現状に警鐘を鳴らし、誰もが生きやすい社会を構想する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―いまなぜ「反福祉論」か 1 現代の「忘れられた日本人」―制度外の人びと自身による生活保障(「飛行場」に住まう在日コリアン―不法占拠者による実践 福祉版「シンドラーのリスト」―生活困窮者の最後の拠り所 大津波における「ノアの箱舟」―災害被災者の伝統的行動規範 ドヤ街のスピリチュアル・ケア―ホームレスはなぜ教会へ?) 2 福祉制度に替わるセーフティーネット(ホームレスとしてのイエス・キリスト―制度からの解放宣言 福祉に挑むドン・キホーテ―ある研究者の知的遍歴 生きられた法―法外世界の豊饒な議論へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
金菱 清 1975年生まれ。社会学・環境社会学。東北学院大学教養学部地域構想学科教授。著書『生きられた法の社会学』(日本社会学会奨励賞)、『新 体感する社会学』『3.11慟哭の記録』(編著、出版梓会新聞社学芸文化賞)など(以上、すべて新曜社刊)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大澤 史伸 1966年生まれ。社会福祉学。東北学院大学教養学部地域構想学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ