蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ちょんまげくらのすけ
|
著者名 |
最上 一平/作
|
著者名ヨミ |
モガミ,イッペイ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 207088899 | 913/モガ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 207092107 | 913/モガ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ガマ千びきイワナ千びき
最上 一平/作,…
緑の葉っぱのパン
最上 一平/文,…
ようかいばあちゃんと子ようかいすみ…
最上 一平/作,…
ようかいばあちゃんちのおおまがどき
最上 一平/作,…
ようかいばあちゃんとようかいだんし…
最上 一平/作,…
じゅげむの夏
最上 一平/作,…
あらわれしもの
最上 一平/作,…
いのちがかえっていくところ
最上 一平/作,…
すずばあちゃんのおくりもの
最上 一平/文,…
ようかい村のようかいばあちゃん
最上 一平/作,…
ようかいじいちゃんあらわる
最上 一平/作,…
すみれちゃんとようかいばあちゃん
最上 一平/作,…
おばけえん
最上 一平/作,…
にんげんクラッシャー、さんじょう!
最上 一平/作,…
へんてこテーマソング
最上 一平/作,…
おおゆき
最上 一平/作,…
山のちょうじょうの木のてっぺん
最上 一平/作,…
ひきがえるにげんまん
最上 一平/作,…
たぬきの花よめ道中
最上 一平/作,…
あしたもチャーシューメン
最上 一平/作,…
ブルちゃんは二十五ばんめの友だち
最上 一平/作,…
じごくにいったかんねどん
常光 徹/文,か…
りりちゃんのふしぎな虫めがね
最上 一平/作,…
こころのともってどんなとも
最上 一平/作,…
からかさにざえもん
最上 一平/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000192424 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ちょんまげくらのすけ |
書名ヨミ |
チョンマゲ クラノスケ |
著者名 |
最上 一平/作
かつらこ/絵
|
著者名ヨミ |
モガミ,イッペイ カツラコ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
70p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-337-33606-3 |
ISBN |
978-4-337-33606-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
さむらいに憧れる小学生のくらのすけは、大事な役目をまかされて、村じゅうの家をまわることになった。難しい「口上」のあいさつを何度も練習し、ちょんまげもりりしく、いざ出発! ある小さな集落のおはなし。 |
著者紹介 |
山形県生まれ。「銀のうさぎ」で日本児童文学者協会新人賞、「ぬくい山のきつね」で日本児童文学者協会賞、新美南吉児童文学賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「膝」と言えば、ピンポイントの膝頭ではなく太ももの前側全体を指し、「肩」と言えば、肩峰のみならず、首肩まわりの「界隈」を指す…おおざっぱであり曖昧であり、細かいことは気にしなかったはずの日本人の身体観。ところが、現代の身体に関する志向性はこれに逆行している。人間同士の境界も環境との境界も曖昧であったがゆえに、他人や自然と共鳴できていた日本人の身体観を、古今東西の文献や文学、また能の詞章を検証しつつ振り返ることで、「カラダ」と「ココロ」に分裂し、内向きになっている現代の身体観を、打開する端緒としたい。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「身」と「からだ」(欠落した身体 はだか ほか) 第2章 曖昧な身体(主客の境が溶けるとき 時間の境も曖昧に ほか) 第3章 溢れ出る身体(溢れ出す身体 情緒 ほか) 第4章 ため息と内臓(環境と直接つながりたいという欲求 『古事記』に見る欲求の変化 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 登 1956年生まれ。下掛宝生流能薬師、公認ロルファー(米国のボディワーク、ロルフィングの専門家)。千葉県銚市子出身。大学時代に中国古代哲学を学び、20代前半に漢和辞典の執筆に携わる。能楽師として東京を中心に舞台を務めるほか、年に数度の海外公演、学校や市民講座、学会などで能や能の身体技法会得をテーマとしたワークショップを開いている。能のメソッドを使った朗読・群読の公演や指導も行い、東京、東江寺で論語と謡曲を中心とした寺子屋「遊学塾」を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ