検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なきむし   文研の創作えどうわ

著者名 今村 葦子/作
著者名ヨミ イマムラ,アシコ
出版者 文研出版
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里204531735913/イ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今村 葦子 菊池 恭子
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000121470
書誌種別 図書
書名 なきむし   文研の創作えどうわ
書名ヨミ ナキムシ(ブンケン ノ ソウサク エドウワ)
著者名 今村 葦子/作   菊池 恭子/絵
著者名ヨミ イマムラ,アシコ キクチ,キョウコ
出版者 文研出版
出版年月 2000.8
ページ数 45p
大きさ 24cm
ISBN 4-580-81272-7
分類記号 913.6
内容紹介 「なきむし」というあだ名をもらった、やせっぽちの転校生勇気くん。勇気くんはとてもへんてこで、だけど素敵な泣きかたをして…。「なきむし」は決して「よわむし」ではないことを教えてくれる物語。
著者紹介 1947年熊本県生まれ。「ふたつの家のちえ子」で坪田譲治文学賞、芸術選奨文部大臣新人賞などを受賞。著書に「あほうどり」「かがりちゃん」など多数。

(他の紹介)内容紹介 もっとも広く世界で採用された資本主義だが、今や穏健で理想的なシステムというより、格差を拡大させながら、地球規模で迷走し始めた暴力的な収奪システムに変貌しつつあると言えよう。資本主義は何処へ行こうとしているのか。それとも、資本主義に代わりうる経済システムが構想されるのか。会社経営の実業家としての顔だけではなく、喫茶店店主として働き始めた著者が商店街や路地裏を歩きながら、身近な経済を通してわたしたち現代社会の問題点と将来のあり方を考察していく。
(他の紹介)目次 第1章 資本主義のまぼろし(そもそも、資本主義とは何なのか
貨幣信仰と自然の慎み深さについて ほか)
第2章 路地裏の資本主義(借金まみれの資本主義
厚顔無恥な人々 ほか)
第3章 国民国家の終わりと、株式会社の終わり(フィクションとしての株式会社
始まったものは必ず終わる ほか)
第4章 “猫町”から見た資本主義(都会の中のローカルな場所
猫との対話 ほか)
第5章 銭湯は日本経済を癒せるのか(公共の生活空間
銭湯が消えて、マンションが建った ほか)
(他の紹介)著者紹介 平川 克美
 1950年、東京都生まれ。実業家、著述家。早稲田大学理工学部卒業後、内田樹氏らと翻訳が主業務の株式会社アーバン・トランスレーション設立。1999年、シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.設立に参加。現在、オープンソース技術のコンサルティング・教育が主業務の株式会社リナックスカフェ代表。声と語りのダウンロードサイト「ラジオデイズ」の代表も務める。2011年より立教大学大学院特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。