蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめてのやさしい俳句のつくりかた
|
著者名 |
辻 桃子/著
|
著者名ヨミ |
ツジ,モモコ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208309435 | 911.3/ツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
やさしい俳句入門 : 17音で世界…
辻 桃子/著,安…
ちょっとそこまでおでかけ俳句 : …
辻 桃子/著,如…
いちばんわかりやすい俳句歳時記春夏
辻 桃子/著,安…
いちばんわかりやすい俳句歳…秋冬新年
辻 桃子/著,安…
わくわく子ども俳句スクール3
おおぎやなぎ ち…
わくわく子ども俳句スクール1
おおぎやなぎ ち…
わくわく子ども俳句スクール2
おおぎやなぎ ち…
まいにちの季語 : 一日ひとつ三百…
辻 桃子/著,安…
いちばんわかりやすい俳句歳時記 :…
辻 桃子/著,安…
あなたの俳句はなぜ佳作どまりなのか
辻 桃子/著
いちばんわかりやすい俳句歳時記 :…
辻 桃子/著,安…
生涯七句であなたは達人
辻 桃子/著
一年であなたの俳句はここまで伸びる…
辻 桃子/著
俳句の虫・魚介・動物
辻 桃子/監修,…
あなたの俳句はなぜ佳作どまりなのか
辻 桃子/著
俳句の祭下巻
辻 桃子/監修,…
俳句の祭上巻
辻 桃子/監修,…
添削で覚える俳句のコツ110 : …
辻 桃子/著,安…
俳句の暮らしと行事下巻
辻 桃子/監修,…
俳句の暮らしと行事上巻
辻 桃子/監修,…
俳句入門・再入門 : 超初心者から…
安部 元気/著,…
はがき絵って、たのしい : 俳句を…
辻 桃子/著
俳句の草木
辻 桃子/監修,…
俳句の鳥
辻 桃子/監修,…
作ってみようらくらく俳句
辻 桃子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000059688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめてのやさしい俳句のつくりかた |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ヤサシイ ハイク ノ ツクリカタ |
著者名 |
辻 桃子/著
安部 元気/著
|
著者名ヨミ |
ツジ,モモコ アベ,ゲンキ |
出版者 |
日本文芸社
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
143,31p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-537-21211-2 |
ISBN |
978-4-537-21211-2 |
分類記号 |
911.307
|
内容紹介 |
俳句の楽しみかた、俳句づくりの心構えをはじめ、俳句をつくるための基本的なルールやポイント、俳句の代表的なスタイルなどを紹介します。俳句をよりよくするための添削実例も掲載。初心者にもつかいやすい季語一覧付き。 |
著者紹介 |
1945年横浜市生まれ。『童子』主宰。日本伝統俳句協会理事。日本現代詩歌文学館理事。 |
件名1 |
俳句-作法
|
書誌来歴・版表示 |
「はじめての俳句づくり」(2001年刊)の改題,再編集増補 |
(他の紹介)内容紹介 |
はがきのお便りを書くようにどんな人でも一句ができます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 俳句づくりをはじめるまえに(なぜ俳句をつくるのでしょうか 俳句の楽しみを知りましょう ほか) 第2章 俳句づくりの基本を知りましょう(句作の基本1 まずは五・七・五にあてはめる 句作の基本2 季語を入れてこその俳句 ほか) 第3章 俳句の様式を学びましょう(句作の種類1 「自由律俳句」と「無季俳句」の味わい 句作の種類2 まずは「取り合わせの句」から ほか) 第4章 添削で句作をレベルアップしましょう(句作の仕上げ1 有季定型にする 句作の仕上げ2 季語を正しくつかう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
辻 桃子 1945年横浜市生まれ。早稲田大学在学中に俳句入門。楠本憲吉、高柳重信、波多野爽波に学ぶ。87年、俳句雑誌『童子』を創刊し主宰をつとめる。日本伝統俳句協会理事。日本現代詩歌文学館理事。テレビの俳句番前・雑誌の俳句欄の選者など活躍の場は広い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安部 元気 1943年旧満州生まれ。島根県で育つ。朝日新聞記者を経て、『童子』副主宰をつとめる。NHK文化センター(弘前市)俳句講師のほか、首都圏で「一からはじめる俳句講座」「やさしい句会」などを主宰。第13回加藤郁乎賞受賞。『童子』大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ