蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
味な旅舌の旅 中公文庫 う1-4
|
著者名 |
宇能 鴻一郎/著
|
著者名ヨミ |
ウノ,コウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210245205 | 596.0/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000786737 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
味な旅舌の旅 中公文庫 う1-4 |
書名ヨミ |
アジ ナ タビ シタ ノ タビ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
宇能 鴻一郎/著
|
著者名ヨミ |
ウノ,コウイチロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207175-9 |
ISBN |
978-4-12-207175-9 |
分類記号 |
596.04
|
内容紹介 |
芥川賞作家にして官能小説の巨匠、宇能鴻一郎が日本各地の美味・珍味を堪能しつつ列島を縦断。貪婪な食欲と精緻な舌で味わいつくす、滋味豊かな日本味覚風土記。近藤サトとの対談、エッセイ「男の中の男は料理が上手」を収録。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
日本-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
2025年、後期高齢者は2000万人超!いまさら聞けない基本の「き」からやさしく解説する超入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1章 サクセスロード(成功への道筋)をイメージする―さまざまな図を読み解く(地域包括ケアシステムとは何か―地域包括ケアシステムの姿 地域包括ケアシステムを育てるには―4つの構成要素を植木鉢で表す 地域包括ケアシステムを誰が担うのか―自助・互助・共助・公助の役割とは ほか) 2章 システムの必要性の背景を知る―グラフにみる納得と説得のポイント(5歳ごとに倍増する認定率―年齢階級別高齢者人口と要介護(支援)認定率 要介護者の全体数の増加と軽度者の問題―要介護度別認定者数の推移 給付と費用負担のバランスをどう取っていくか―社会保障給付費の推移 ほか) 3章 システムづくりの一歩を踏み出す―取り組み事例にみるサクセスポイント(行政の場に参画して変えていく手ごたえが、専門職たちの主体性に火をつけた―神奈川県横須賀市 連携拠点事業をアクセルに多職種連携の取り組みをさらに進化させた―千葉県松戸市・あおぞら診療所 安心生活創造事業を通じて住民に「自分たちで解決できる」という意識が生まれた―千葉県鴨川市 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 滋 慶應義塾大学名誉教授、地域包括ケア研究会座長。1971年慶應義塾大学商学部卒業、同大学院商学研究科修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学、ノースウエスタン大学経営大学大学院修士課程修了。助手を経て1993年より2014年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科教授。医療経済学、医療・介護政策の領域での業績多数。また、地域包括ケア研究会座長として、介護保険制度および地域包括ケアシステムのあり方についての調査研究、提言を継続して行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ