蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
巴里の空はあかね雲 下 大活字本シリーズ
|
著者名 |
岸 惠子/著
|
著者名ヨミ |
キシ,ケイコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1998.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 500399100 | 914.6/キ/2 | 大活字本 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
378 キョウイン 378 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000575630 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
巴里の空はあかね雲 下 大活字本シリーズ |
書名ヨミ |
パリ ノ ソラ ワ アカネグモ(ダイカツジボン シリーズ) |
著者名 |
岸 惠子/著
|
著者名ヨミ |
キシ,ケイコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
914.6
|
書誌来歴・版表示 |
底本:新潮文庫「巴里の空はあかね雲」 |
(他の紹介)内容紹介 |
すべての子どもが学びやすいユニバーサルデザインの視点による授業実践が浸透してきました。これからの特別支援教育では、一人ひとりの子どもの障がい特性に応じた、合理的配慮の視点による授業づくりが必要になってきます。本書は、はじめて特別支援教育に携わる先生にも安心して取り組めるよう、授業づくりの工夫や指導案作成に関して、基本のキから丁寧に解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どの子も主役になれる!これからの特別支援教育(特別支援教育の動きを知ろう 障がいに応じた指導で授業改善をしよう ほか) 第2章 合理的配慮の視点でつくる!その子にピッタリの授業アイデア31(特別支援学校編 学校間連携編) 第3章 初めてでもよく分かる!赤ペン解説付き学習指導案の実物モデル(視覚障がいの授業展開と指導案―保健体育科「フロアバレーボールの指導」‐誰もが対等に競技でき対等な関係をつくる 聴覚障がいの授業展開と指導案―算数科「対称的な図形」‐「できる」自信をもたせる ほか) 第4章 これだけは知っておこう!特別支援教育における用語・略語(特別支援教育分野全般 視覚障がい・聴覚障がい分野 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
須田 正信 大阪人間科学大学人間科学部社会福祉学科特任教授。1952年生まれ。大阪教育大学非常勤講師、大阪樟蔭女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊丹 昌一 梅花女子大学・大学院心理子ども学部心理学科教授。1959年生まれ。和歌山大学非常勤講師、大阪教育大学非常勤講師、学校心理士スーパーバイザー、特別支援教育士スーパーバイザーなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ