蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
初期心的現象の世界 理解のおくれの本質を考える MC新書 019
|
著者名 |
村瀬 学/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,マナブ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005900949 | 376.1/ム/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.3 キョウイン 374.3 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000758486 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
初期心的現象の世界 理解のおくれの本質を考える MC新書 019 |
書名ヨミ |
ショキ シンテキ ゲンショウ ノ セカイ(エムシー シンショ) |
副書名 |
理解のおくれの本質を考える |
副書名ヨミ |
リカイ ノ オクレ ノ ホンシツ オ カンガエル |
著者名 |
村瀬 学/著
|
著者名ヨミ |
ムラセ,マナブ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
339p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-86248-191-7 |
ISBN |
978-4-86248-191-7 |
分類記号 |
376.11
|
内容紹介 |
20代に心身障害施設で「ちえおくれ」「自閉症」と呼ばれる子どもと出会った著者が、「知」の基盤の基本的組替えから「発達」や「ちえおくれ」に肉迫する。人間洞察に富む心的世界の原理的把握。 |
著者紹介 |
1949年京都府生まれ。同志社大学文学部卒業。同女子大学教員。著書に「理解のおくれの本質」「13歳論」「「いのち」論のはじまり」など。 |
件名1 |
乳幼児心理学
|
件名2 |
障害者教育
|
書誌来歴・版表示 |
大和書房 1981年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
プロとしての教え方を究める教える技術。インストラクショナルデザインが拓く授業デザイン力。アドラー心理学に基づくクラス運営力。教師力=3つの能力! |
(他の紹介)目次 |
誰でもプロになれる!教師のための「教える技術」 “教える技術”で5つの技能を教えよう 教える技術(身体を使って覚えさせる“運動技能”の教え方 知識のネットワークを作る“知識獲得技能”の教え方 知識を使うための技能“問題解決技能”の教え方 学び方を学ぶ“学習方略技能”の教え方 子どもの取り組みを変える“態度技能”の教え方) 授業デザイン力を高める!インストラクショナルデザイン クラス運営力をつける!アドラー心理学で学級づくり 教えることのプロとして成長するために |
(他の紹介)著者紹介 |
向後 千春 早稲田大学人間科学学術院教授。博士(教育学)。1958年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程(心理学専攻)修了。1990年富山大学教育学部助手、講師、助教授、早稲田大学人間科学部准教授を経て、現職。2006年、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科より博士(教育学)取得。専門は、インストラクショナルデザイン(教え方のデザイン)。効果的、効率的、魅力的に教えるためには、どのようにすればいいのかを、心理学の知見をベースにして研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ