検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

たのしい自然体験 11 

著者名 竹井 史郎/著
著者名ヨミ タケイ,シロウ
出版者 小峰書店
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑800459331750/タ/11児童書児童室 在庫 
2 野畑800459349750/タ/11児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.7 210.7
慰安婦 女性のためのアジア平和国民基金

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000173145
書誌種別 図書
書名 たのしい自然体験 11 
書名ヨミ タノシイ シゼン タイケン
多巻書名 11月の自然あそび
著者名 竹井 史郎/著   中山 周平/監修
著者名ヨミ タケイ,シロウ ナカヤマ,シュウヘイ
出版者 小峰書店
出版年月 2002.4
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-338-18311-X
分類記号 750
内容紹介 草花遊び、木の工作、川や海の遊びなど、自然と親しむ遊びがいっぱい! 11月の遊びはイチョウの遊び、落ち葉の遊び、木の遊びなど。
著者紹介 1946年岡山県生まれ。岡山大学教育学部卒業。出版社勤務を経て独立。現在、子どもの遊びの塾「金太郎塾」を主宰。著書に「やさしいこうさく」「たのしい行事と工作」など。
件名1 工作
件名2 野外活動

(他の紹介)内容紹介 かつてアジアの全域に日本軍の慰安婦とされた多くの女性たちがいた。政府と国民の努力は受け入れられたか。河野談話に基づく謝罪と償いの努力。1995‐2007。
(他の紹介)目次 第1室 日本軍の慰安所と慰安婦(慰安婦とは/慰安所と慰安婦の数/慰安所の生活
慰安婦にされた女性たち)
第2室 日本政府の対応とアジア女性基金の設立(慰安婦問題が明らかになるまで
アジア女性基金の誕生と事業の基本性格)
第3室 アジア女性基金の償い事業(各国・地域における償い事業の内容
被害者の声 ほか)
第4室 慰安婦問題と償い事業をめぐる国内外の議論(国連等国際機関における審議
「慰安婦」訴訟の経緯 ほか)
第5室 アジア女性基金の女性尊厳事業(女性尊厳事業 趣旨と効果―関係者による座談会
事業内容―啓発/支援/交流/調査研究)
文書庫
(他の紹介)著者紹介 村山 富市
 元内閣総理大臣、アジア女性基金理事長(2000‐07年)。1924年生。1947年社会党入党、72年衆議院議員、93年日本社会党委員長。94年内閣総理大臣。95年村山談話を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 春樹
 東京大学名誉教授、アジア女性基金専務理事・事務局長(2005‐07年)。1938年生。歴史家。東京大学社会科学研究所教授、同所長を歴任。95年アジア女性基金よびかけ人、99年同運営審議会委員、2000年同理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。