蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術 ブルーバックス B-1877
|
著者名 |
能勢 博/著
|
著者名ヨミ |
ノセ,ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208294900 | 786.1/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000054171 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山に登る前に読む本 運動生理学からみた科学的登山術 ブルーバックス B-1877 |
書名ヨミ |
ヤマ ニ ノボル マエ ニ ヨム ホン(ブルー バックス) |
副書名 |
運動生理学からみた科学的登山術 |
副書名ヨミ |
ウンドウ セイリガク カラ ミタ カガクテキ トザンジュツ |
著者名 |
能勢 博/著
|
著者名ヨミ |
ノセ,ヒロシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-257877-6 |
ISBN |
978-4-06-257877-6 |
分類記号 |
786.1
|
内容紹介 |
体力に応じた適切な登山ペースは? 効果的なトレーニング方法は? 山に登る前に知っておきたい身体と運動のメカニズムをわかりやすく解説。安全にワンランク上の山に挑戦したい人に向けた、運動生理学からみた登山術。 |
著者紹介 |
京都府立医科大学医学部医学科卒。信州大学大学院医学系研究科スポーツ医科学講座教授。著書に「人は山を目指す」「「歩き方を変える」だけで10歳若返る」など。 |
件名1 |
登山
|
件名2 |
運動生理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
体力に応じた適切な登山ペースとは?水分・栄養補給の必要量はどのくらい?効果的なトレーニング方法は?など、山に登る前に知っておきたい身体と運動のメカニズムをわかりやすく解説。安全にワンランク上の山に挑戦したい人に向けた、運動生理学からみた登山術。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 登山の生理学的理論(登山を生理学的に分析したら 登山に必要な体力とは 体力のエネルギー源は何か 体力の回復にどれだけかかるか) 第2章 実践!科学的登山術(体力に応じた登山計画を立てよう 自分の体力の測定法 食料と水分補給 スポーツドリンクとアミノ酸飲料 疲労を防ぐ歩行術 病気と怪我の予防 事故はなぜ起こったか 万一に備えるための装備) 第3章 山に登るためのトレーニング(体力を向上させるトレーニング 暑さ・寒さに強くなるには) 第4章 富士登山と高山病(富士山に挑戦しよう 富士山の高度に馴れるには) 終章 なぜ山に登るのか(登山と健康 登山は手段でなく目的である 破天荒な富士登山 山からのメッセージ) |
(他の紹介)著者紹介 |
能勢 博 信州大学大学院医学系研究科スポーツ医科学講座教授。1979年、京都府立医科大学医学部医学科卒、京都府立医科大学助手、米イェール大学博士研究員、京都府立医科大学助教授などを経て現職。信州大学山岳科学総合研究所・高地医学・スポーツ科学部門長、常念診療所長などを歴任。1981年に中国・天山山脈の未踏峰・ボゴダ・オーラ峰に医師として同行し、自らも登頂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ