蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
めげないいきもの事典 生きのこるって、超たいへん!
|
著者名 |
宮沢 輝夫/文
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ,テルオ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008174690 | 480/ミ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 008172793 | 480/ミ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000627038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
めげないいきもの事典 生きのこるって、超たいへん! |
書名ヨミ |
メゲナイ イキモノ ジテン |
副書名 |
生きのこるって、超たいへん! |
副書名ヨミ |
イキノコル ッテ チョウタイヘン |
著者名 |
宮沢 輝夫/文
成島 悦雄/監修
|
著者名ヨミ |
ミヤザワ,テルオ ナルシマ,エツオ |
出版者 |
高橋書店
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-471-10379-8 |
ISBN |
978-4-471-10379-8 |
分類記号 |
480
|
内容紹介 |
強敵にめげないいきもの、環境にめげないいきもの、めげずに恋するいきもの、子育てにめげないいきもの。ピンチを乗り越え生き残ろうとする「めげないいきもの」をオールカラーのイラストで紹介する。 |
著者紹介 |
1972年東京生まれ。読売新聞生活部記者。小説「ハチの巣とり名人」で舟橋聖一顕彰青年文学賞受賞。日本蝶類科学学会理事。 |
件名1 |
動物
|
(他の紹介)内容紹介 |
ゼロメートル地帯が4割を占め、多数の地下鉄が走る東京は、きわめて水害に弱い構造である。仮に利根川で氾濫が起きれば、浸水区域内人口約230万人、死者数約6300人という膨大な数になると予想されるのだ。首都水没、驚愕のシミュレーション! |
(他の紹介)目次 |
第1章 山の手にも洪水は起こる 第2章 東京は世界一危ない場所にある 第3章 地球温暖化で首都は壊滅する! 第4章 利根川の東遷事業が東京を危険都市にした 第5章 雨が降らなくても洪水になる「地震洪水」 第6章 なぜ東京は世界一危ないのか? 第7章 東京の三大水害に学ぶ―明治43年の「東京大水害」/大正6年の「大海嘯」/昭和22年の「カスリーン台風」 第8章 洪水は流域一帯で起こっている! 第9章 強靱な日本を創るために |
(他の紹介)著者紹介 |
土屋 信行 1975年東京都入都、道路、橋梁、下水道、まちづくり、河川事業に従事。この間、環状7号、8号線の設計・建設、下水処理場・ポンプ場設計・建設、多摩ニュータウン、つくばエクスプレス六町駅土地区画整理事業、秋葉原及び汐留再開発事業のまちづくりに携わる。ゼロメートル地帯の洪水の安全を図るため、2008年に、海抜ゼロメートル世界都市サミットを開催し、幅広く災害対策に取り組んでいる。東日本大震災の復興では、まちづくりの学識経験者委員として、宮城県女川町の復興に取り組んでいる。公益財団法人えどがわ環境財団理事長、公益財団法人リバーフロント研究所理事、一般社団法人全日本土地区画整理士会理事、土木学会東日本大震災特別委員会タスクフォース委員、ものつくり大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ