検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松尾芭蕉と奥の細道   人をあるく

著者名 佐藤 勝明/著
著者名ヨミ サトウ,カツアキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池009308149911.3/マ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松尾 芭蕉 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000053855
書誌種別 図書
書名 松尾芭蕉と奥の細道   人をあるく
書名ヨミ マツオ バショウ ト オクノホソミチ(ヒト オ アルク)
著者名 佐藤 勝明/著
著者名ヨミ サトウ,カツアキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.9
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-06785-0
ISBN 978-4-642-06785-0
分類記号 911.32
内容紹介 古い俳諧の世界に新風を吹き込んだ松尾芭蕉。「猿蓑」などの作品集を生み出し、進化と深化を追い続けた生涯をたどるほか、行程に沿って「奥の細道」の特色と魅力、旅の要所や記念施設を紹介する。
著者紹介 1958年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。和洋女子大学教授。著書に「芭蕉と京都俳壇」など。
件名1 奥の細道

(他の紹介)内容紹介 古い俳諧の世界に新風を吹き込んだ松尾芭蕉。『猿蓑』などの作品集を生み出し、進化と深化を追い続けた生涯を辿る。『細道』創作の意図を探り、日光・奥州・出羽・北陸へと魅力あふれる旅路へ誘う。西村本全文も付す。
(他の紹介)目次 1 松尾芭蕉の履歴書(俳諧という文芸
若き日の芭蕉
俳諧の転換期
旅に生きる日々
不易流行論の具現化
「かるみ」に向かって)
2 『奥の細道』の旅路(日光路の旅
奥州路の旅
出羽路の旅
北陸路の旅)
3 奥の細道を歩く(江東区芭蕉記念館
千住大橋
日光東照宮
白河の関
多賀城碑
中尊寺
立石寺
出羽三山神社
山中温泉こおろぎ橋
気比神宮
大垣市奥の細道むすび地記念館
義仲寺
俳聖殿)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 勝明
 1958年東京都に生まれる。1993年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、和洋女子大学教授博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。