蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 201179389 | 335/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000247226 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会社とは Kゼミ24人の軌跡 |
書名ヨミ |
カイシャ トワ |
副書名 |
Kゼミ24人の軌跡 |
副書名ヨミ |
ケーゼミ ニジュウヨニン ノ キセキ |
著者名 |
斎藤 茂男/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,シゲオ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1981.6 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.84
|
件名1 |
サラリーマン
|
(他の紹介)内容紹介 |
竜巻の科学的メカニズムを丁寧に解説!日本の竜巻を知る!!竜巻から身を守る方法を知り、防災に役立てる!日本の竜巻を研究して30年!竜巻研究の第一人者が解説する日本における竜巻の実態。 |
(他の紹介)目次 |
1章 竜巻とは何か(突風をもたらす大気現象 つむじ風と竜巻 アメリカの巨大竜巻トルネード F(フジタ)スケール 積乱雲の組織化) 2章 竜巻の怖さ(竜巻の発生 竜巻の前兆 被害の特徴) 3章 日本の竜巻がもたらした被害〜現地調査から〜(酒田市の竜巻(羽越線事故)―2005年12月25日 佐呂間竜巻―2006年11月7日 つくば竜巻―2012年5月6日 2013年9月に各地で発生した竜巻) 4章 竜巻から身を守る(頑丈な建物とは何か 身を守る行動 日本の竜巻リスク 竜巻注意情報をどう受け止めるか 竜巻の予測) 5章 日本における竜巻の実態(日本の竜巻 竜巻の発生場所と原因 台風に伴う竜巻の発生 冬の竜巻 月別発生頻度と発生時刻 ドップラーレーダーによる観測) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 文明 1961年11月3日生まれ。北海道大学大学院理学研究科地球物理学専攻博士後期課程修了。防衛大学校地球科学科助手、同講師、同准教授を経て、防衛大学校地球海洋学科、科長・教授。千葉大学環境リモートセンシング研究センター客員教授(H23〜H24)。日本大気電気学会会長、日本風工学会理事。専門は、メソ気象学、レーダー気象学、大気電気学、研究対象は積乱雲および積乱雲に伴う雨、風、雷(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ