蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国ことわざばなし 古為今用
|
著者名 |
楊 逸/著
|
著者名ヨミ |
ヨウ,イツ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009311770 | 824/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000053780 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国ことわざばなし 古為今用 |
書名ヨミ |
チュウゴク コトワザバナシ |
副書名 |
古為今用 |
副書名ヨミ |
グウェイジンヨン |
著者名 |
楊 逸/著
|
著者名ヨミ |
ヨウ,イツ |
出版者 |
清流出版
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86029-420-5 |
ISBN |
978-4-86029-420-5 |
分類記号 |
824.4
|
内容紹介 |
言い得て妙、なるほど納得の故事・ことわざに「知恵」あり-。日本在住27年の著者が、日々の出来事を、多彩な中国ことわざに照らしてつづる。『清流』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1964年中国生まれ。87年来日。お茶の水女子大学に学ぶ。関東学院大学客員教授、日本大学芸術学部文芸学科非常勤講師。「ワンちゃん」で文學界新人賞、「時が滲む朝」で芥川賞受賞。 |
件名1 |
ことわざ-中国
|
(他の紹介)内容紹介 |
言いえて妙、なるほど、納得!の故事・ことわざに「知恵」あり。出典、背景、その意味を、著者が平易に解説。日本在住27年、日々の出来事を、楊流目線でつづるエッセイ「今も昔も、壁に耳あり」深くて“ため”になる中国ことわざ60。 |
(他の紹介)目次 |
1(やみくもに人を真似ることの愚かさ―邯鄲学歩/東施効顰 じっと待ち続けることの不毛―静如処子、動如脱兎/守株待兎 人は、痛い目に遭わないと気づかないもの―作繭自縛/上医治未病 ほか) 2(龍は中国人にとって特別な存在―葉公好龍/龍陽泣魚 すべてのものに備わる長所と短所―各有所長/拾人牙慧 昨日より今日、今日より明日と思いたい―人心不古/衆心成城 ほか) 3(心をもって接する境地に至る「道」―目無全牛/遊刃有余 春に花咲けば、秋に実がなる―春華秋実/桃李満天下 自分の頭で物事を考える―鄭人買覆/不識自家 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
楊 逸 1964年、中国黒龍江省ハルピン生まれ。87年に来日し、お茶の水女子大学に学ぶ。中国語新聞の記者を経て、中国語講師をしながら小説を書き始める。2007年、日本語で書いた『ワンちゃん』で文學界新人賞受賞、2008年に『時が滲む朝』で第139回芥川賞受賞。日本語以外の言語を母語とする作家として史上初の受賞となった。2009年より関東学院大学客員教授、2012年より日本大学芸術学部文芸学科の非常勤講師に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ