蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
認知症ケアと予防の基本 現場で培った「きのこ流」メソッド
|
著者名 |
西谷 達也/著
|
著者名ヨミ |
ニシタニ,タツヤ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009307604 | 493.7/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000053627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症ケアと予防の基本 現場で培った「きのこ流」メソッド |
書名ヨミ |
ニンチショウ ケア ト ヨボウ ノ キホン |
副書名 |
現場で培った「きのこ流」メソッド |
副書名ヨミ |
ゲンバ デ ツチカッタ キノコリュウ メソッド |
著者名 |
西谷 達也/著
佐々木 健/監修
|
著者名ヨミ |
ニシタニ,タツヤ ササキ,ケン |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-534-05209-4 |
ISBN |
978-4-534-05209-4 |
分類記号 |
493.758
|
内容紹介 |
認知症をあらゆる角度や視点からとらえ、認知症ケアと予防の基本をわかりやすく解説する。認知症ケアに日本で最初に取り組み、30年以上にわたって現場で培ってきた「きのこグループ」ならではのメソッドが満載。 |
著者紹介 |
きのこ老人保健施設の事務長、西部いこいの里の施設長を歴任。総社市山手福祉センターの施設長として先進的な認知症ケアに取り組む。著書に「認知症ケアの学校」「認知症ケアの十ケ条」など。 |
件名1 |
認知症
|
件名2 |
介護福祉
|
(他の紹介)内容紹介 |
認知症のしくみと、予防のポイント。一般的な介護と認知症ケアとの違い。BPSD(認知症の行動・心理状態)への対応法。バリデーションやパーソンセンタードケアの実践。―“認知症ケアのパイオニア”のノウハウがわかる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症ケアは普通の介護とは違う?(認知症ケアは、単なる身の回りのお世話ではない 30年前の「ケアの常識」を覆すチャレンジと、その代償 ほか) 第2章 認知症を理解する(認知症とその症状の実態を知る 活動の源である「認知」とは?認知障害によって、行動障害(BPSD)が起こる ほか) 第3章 相手の立場に立って認知症をケアする(認知症の人の問題は、共有すべきもの 問題はどこにあるのか? 質の高いケアを提供するために「人間の基本的欲求」を満たす ほか) 第4章 認知症をどのように予防するか(認知症の予防法は4つの段階に分けて考えられている 医学的、心理学的、環境学的、統計学的と幅広い分野から考察 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西谷 達也 認知症のケアで有名な、きのこグループに在籍。きのこ老人保健施設の事務長、西部いこいの里の施設長を歴任。現在、総社市山手福祉センターの施設長として先進的な認知症ケアに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 健 きのこエスポアール病院院長、社会福祉法人新生寿会理事長。1948年生まれ。鹿児島大学医学部卒業。岡山大学医学部神経精神科を経て、1980年、きのこ診療所開業。1984年、日本初の認知症高齢者専門病院「きのこエスポアール病院」開設とともに、院長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ