検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人はいつから働きすぎになったのか  <勤勉>の誕生   平凡社新書 744

著者名 礫川 全次/著
著者名ヨミ コイシカワ,ゼンジ
出版者 平凡社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池208297580366.9/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.94 366.94
産業心理学 労働問題-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000053319
書誌種別 図書
書名 日本人はいつから働きすぎになったのか  <勤勉>の誕生   平凡社新書 744
書名ヨミ ニホンジン ワ イツカラ ハタラキスギ ニ ナッタ ノカ(ヘイボンシャ シンショ)
副書名 <勤勉>の誕生
副書名ヨミ キンベン ノ タンジョウ
著者名 礫川 全次/著
著者名ヨミ コイシカワ,ゼンジ
出版者 平凡社
出版年月 2014.8
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85744-3
ISBN 978-4-582-85744-3
分類記号 366.94
内容紹介 常態化した長時間労働、進んで引き受けるサービス残業…。日本人を「勤勉」に駆りたててきたものは何か? 二宮尊徳、吉田松陰、松下幸之助といった勤勉家を通して、自発的隷従のメカニズムを解説する。
著者紹介 1949年生まれ。在野史家。歴史民俗学研究会代表。著書に「サンカと三角寛」「知られざる福沢諭吉」「アウトローの近代史」など。
件名1 産業心理学
件名2 労働問題-日本

(他の紹介)内容紹介 常態化した長時間労働、進んで引き受けるサービス残業、苛酷なノルマや理不尽なパワーハラスメントの横行―。過労死・過労自殺への道を、みずから歩みながら、不満を表明することさえしない日本人。そうした「勤勉精神」は、いつ生まれたのか。どういう系譜をたどって、今日にいたったのか。私たちを「勤勉」に駆りたててきたものは何か。そのメカニズムを歴史的に探る。
(他の紹介)目次 序章 日本人と「自発的隷従」
第1章 日本人はいつから勤勉になったのか
第2章 二宮尊徳「神話」の虚実
第3章 二宮尊徳は人を勤勉にさせられたか
第4章 浄土真宗と「勤労のエートス」
第5章 吉田松陰と福沢諭吉
第6章 明治時代に日本人は変貌した
第7章 なぜ日本人は働きすぎるのか
第8章 産業戦士と「最高度の自発性」
第9章 戦後復興から過労死・過労自殺まで
終章 いかにして「勤勉」を超えるか
(他の紹介)著者紹介 礫川 全次
 1949年生まれ。在野史家、歴史民俗学研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。