蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
濁流 第2部
|
著者名 |
李 殷直/著
|
著者名ヨミ |
リ,インチヨク |
出版者 |
新興書房
|
出版年月 |
1968 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001188077 | 913.6/リ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000101130 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
濁流 第2部 |
書名ヨミ |
ダクリユウ |
多巻書名 |
暴圧の下で |
著者名 |
李 殷直/著
|
著者名ヨミ |
リ,インチヨク |
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
430p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
移動貸しトイレ業、何でも呑みます屋、蟻の蛹採り、小便壺清掃人、砂売り、コーヒー嗅ぎ担当兵、気送郵便局員、輿かつぎ…今では姿を消してしまった数々の職業の背後にどんな仕事が、どんな日常が、そして社会のどんな発展が隠されていたのか?数奇な運命をたどったさまざまな稼業の秘密が、時に楽しく、やがて哀しく、解き明かされる。 |
(他の紹介)目次 |
移動貸しトイレ業 何でも呑みます屋 蟻の蛹採り 乳母 大道演歌師 鯨骨加工職人 洗濯職人、小便壺清掃人 コーヒー嗅ぎ担当兵 従僕トルコ人、宮廷ムーア人、島勤めインディアン 炭焼き 蝋燭の芯切り係 石版印刷工 屑屋、古布回収業 ビー玉職人 ロザリオ職人、琥珀細工職人 にせ医者 気送郵便局員 博労 砂売り 刑吏 輿担ぎ 影絵肖像画家 遍歴説教師 野蜂飼い |
(他の紹介)著者紹介 |
フィーザー,ミヒャエラ 著述業。1972年生まれ、ロンドンのSOASで日本学及び東洋美術史を学ぶ。修了後、奨学金を得て東北大学で日本美術史を専攻。6年にわたり日本に滞在、国際メディアのジャーナリスト兼プロデューサーとして働く。現在ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シャウツ,イルメラ 挿絵画家。シュトゥットガルトとミュンスターの大学で美術/グラフィックアート、舞台装置および衣装デザインを学ぶ。1996年から98年までミュンスターのヴェストファーレン州立考古学博物館で学術デッサンを担当。2001年に仕事で東京に半年間滞在。日本の美術、特に紙の文化からその後の仕事に多大な影響を受けた。2005年以降は挿絵に専念。ベルリン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 正彦 文筆業、翻訳業。元明治大学文学部教授。近世、近代のドイツ文学および文化を専攻。近年はドイツにおける死者伝説等、伝承を研究。また16、17世紀に多く出版された挿絵入り一枚刷り印刷物Flugblatt(びら)の解読、紹介に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ