蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学齢期吃音の指導・支援 ICFに基づいたアセスメントプログラム
|
著者名 |
小林 宏明/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ヒロアキ |
出版者 |
学苑社
|
出版年月 |
2014.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207669797 | 378.5/コ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
378.5 キョウイン 378.5 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000049328 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学齢期吃音の指導・支援 ICFに基づいたアセスメントプログラム |
書名ヨミ |
ガクレイキ キツオン ノ シドウ シエン |
副書名 |
ICFに基づいたアセスメントプログラム |
副書名ヨミ |
アイシーエフ ニ モトズイタ アセスメント プログラム |
著者名 |
小林 宏明/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,ヒロアキ |
出版者 |
学苑社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
11,256p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7614-0764-3 |
ISBN |
978-4-7614-0764-3 |
分類記号 |
378.5
|
内容紹介 |
多様な問題を抱える吃音がある子どもたちに対する指導・支援方法として、著者が作成したICF(国際生活機能分類)に基づいたアセスメントプログラムについて、具体的かつ、分かりやすく解説する。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院心身障害学研究科修了。博士(心身障害学)。金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授。著書に「特別支援教育における吃音・流暢性障害のある子どもの理解と支援」など。 |
件名1 |
吃音
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、基礎的情報はもちろん、アセスメントから指導・支援の実践方法までを具体的かつ、分かりやすく解説しています。多様な問題を抱える吃音のある子どもの指導・支援に悩むことばの教室の先生や言語聴覚士にとって、著者の長年の経験と研究に裏打ちされた緻密なプログラムは、教育臨床に欠かせないものとなるでしょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 吃音とは(氷山としての吃音 吃音氷山の概要 ほか) 第2章 学齢期吃音のアセスメント(学齢期の吃音のある子どものアセスメントを行なう際に必要な観点 学齢期吃音のICFに基づく包括的アセスメントプログラム(アセスメントプログラム)の提案 ほか) 第3章 学齢期吃音の指導・支援(指導・支援を行なう際に必要な観点 指導・支援の目標を設定する際の観点 ほか) 第4章 指導・支援の具体例(保護者への吃音の基礎情報の提供 学級担任への吃音の基礎情報の提供 ほか) 資料 アセスメント、指導・支援で用いる教材(毎日の生活の中の得意なこと、苦手なこと ことばの教室に通っている子どもからの手紙 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 宏明 1999年筑波大学大学院心身障害学研究科修了。博士(心身障害学)。1999年より筑波大学心身障害学系準研究員、2001年より同助手を経て、2002年より金沢大学教育学部助教授、現在に至る(組織再編などのため、現在の所属は、金沢大学人間社会研究域学校教育系准教授)。専門分野は言語障害教育。2000年から吃音者のセルフヘルプグループである茨城言友会に所属する。その後、金沢大学に赴任した2002年からは石川言友会に所属し、活動に参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ