蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぼくと、ぼくらの夏 創元推理文庫 Mひ3-19
|
著者名 |
樋口 有介/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ユウスケ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008943953 | 913.6/ヒグ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000930694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくと、ぼくらの夏 創元推理文庫 Mひ3-19 |
書名ヨミ |
ボク ト ボクラ ノ ナツ(ソウゲン スイリ ブンコ) |
著者名 |
樋口 有介/著
|
著者名ヨミ |
ヒグチ,ユウスケ |
出版者 |
東京創元社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-488-45919-2 |
ISBN |
978-4-488-45919-2 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
夏休みの朝、暑さと蟬の声で目醒めた戸川春一は、同級生・岩沢訓子が自殺したことを、刑事の父親から知らされる。その日の午後、酒井麻子と出会ったことで、春一は訓子の死の理由を探る羽目に…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「どうやって生きていったらいいの?」と問う子どもたちにどうよりそうか。毎年自殺や事故によって多くの子どもたちが親を失い、東日本大震災でも多くの子どもたちが身近な人との死別を体験した。子どものサポートにかかわってきた著者がおくる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 耳をすまそう 2章 大切な人の死 3章 子どものグリーフ 4章 子どものグリーフサポート 5章 子どものグリーフをサポートするために大事にしたい19のこと 6章 おわりにかえて―誰でもみんな永遠の子ども |
(他の紹介)著者紹介 |
西田 正弘 NPO法人子どもグリーフサポートステーション代表。東日本大震災中央子ども支援センター外部アドバイザー。1960年福岡県生まれ。國學院大學卒業後、1997年あしなが育英会に就職。高校生、大学生の合宿ケア「つどい」などを担当。2000年急増した自殺遺児のケアを開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 聡美 つくば国際大学医療保健学部精神看護学教授。NPO法人子どもグリーフサポートステーション理事。1968年鹿児島県出身。東北大学博士課程修了(PhD博士医学)。防衛庁および国立精神・神経センターで看護師として働いた後、看護教員として勤務。2003年から2年間、スウェーデンに在住しスウェーデンのメンタルヘルスシステムや教育について調査。2006年宮城県で遺族のわかちあいの会をはじめる。2010年子どものグリーフサポートプログラムを主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ