蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本軍の治安戦 日中戦争の実相 学術 岩波現代文庫
|
著者名 |
笠原 十九司/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ,トクシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008971137 | 210.7/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000945426 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本軍の治安戦 日中戦争の実相 学術 岩波現代文庫 |
書名ヨミ |
ニホングン ノ チアンセン(イワナミ ゲンダイ ブンコ) |
副書名 |
日中戦争の実相 |
副書名ヨミ |
ニッチュウ センソウ ノ ジッソウ |
著者名 |
笠原 十九司/著
|
著者名ヨミ |
カサハラ,トクシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
7,338,19p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-600471-2 |
ISBN |
978-4-00-600471-2 |
分類記号 |
210.74
|
内容紹介 |
日本軍は中国大陸で何をしたのか。日本軍がおこなった治安戦(三光作戦)の発端・展開・変容の過程を丹念に辿り、加害の論理と被害の記憶からその実相を浮き彫りにする。 |
件名1 |
日中戦争(1937〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
軍歌は、日本史上、最も国民の心を掴んだ音楽だ。初めての軍歌「来れや来れ」が登場した一八八五年から終戦の一九四五年までに作られた曲は一万超。軍歌は、政府にとって国民を戦争に動員するための道具であり、国民には最も身近な娯楽、レコード会社・新聞社・出版社には、確実に儲かる商品だった。誕生から末路まで、史上最大の大衆音楽の引力に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 軍歌の誕生 エリートたちの創作 第2章 軍歌の普及 国民的エンターテインメント 第3章 越境する軍歌、引きこもる軍歌 第4章 軍歌の復活 「軍歌大国」への道 第5章 軍歌の全盛 「音楽は軍需品なり」 第6章 戦後の軍歌、未来の軍歌 |
(他の紹介)著者紹介 |
辻田 真佐憲 1984年大阪府生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学大学院文学研究科修士課程中退。中学生の時から世界中の軍歌を収集し、大学生の時にその成果をまとめたウェブサイト「西洋軍歌蒐集館」を開設。以後、独立研究者として「軍歌を中心とした、世界のプロパガンダ」を研究テーマとする。国際学会からテレビ・ラジオまで様々な場面で軍歌の情報を発信。近年は自ら軍歌CDの復刻にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ