検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本刀が語る歴史と文化  

著者名 宮崎 政久/著
著者名ヨミ ミヤザキ,マサヒサ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007656408756.6/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

公害-日本 環境問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000417158
書誌種別 図書
書名 日本刀が語る歴史と文化  
書名ヨミ ニホントウ ガ カタル レキシ ト ブンカ
著者名 宮崎 政久/著
著者名ヨミ ミヤザキ,マサヒサ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.3
ページ数 265p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02538-2
ISBN 978-4-639-02538-2
分類記号 756.6
内容紹介 独特の反りを持つ日本刀は何を語るか。平安時代中期から江戸時代に至るまで、日本刀が実際に使用された時代の背景や文化風俗を、時代とともに変化する戦闘様式や刀法、美意識などを通して描き出す。
著者紹介 1950年大阪生まれ。大阪市立大学卒業。刀剣の歴史・文化に関する論考を永年にわたり刀剣愛好家団体機関誌に掲載。古武術柳生月神流三段。
件名1 刀剣-歴史

(他の紹介)内容紹介 公害問題の歴史的教訓とは何か。深刻な社会問題はいかに解決に導かれたか。公害問題を学際的に解明し、日本独自の公害対策の全体像を克明に描き出す労作。
(他の紹介)目次 第1部 戦後公害問題の史的展開(戦後復興と環境問題
高度経済成長と公害問題―史上空前の深刻な被害の発生
公害対策の展開―オータナティブな政治経済システムを求めて
4大公害裁判
公共事業公害と裁判
公害対策の成果と評価)
第2部 公害から環境問題へ(戦後経済体制の変容と環境政策
環境問題の国際化
公害対策の転換と環境再生
公害は終わっていない―補論)
維持可能な社会(Sustainable Society)
(他の紹介)著者紹介 宮本 憲一
 1930年生まれ。名古屋大学経済学部卒。金沢大学助教授、大阪市立大学教授、立命館大学教授、滋賀大学学長を経て、大阪市立大学名誉教授、滋賀大学名誉教授。専攻=財政学、環境経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。