蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
カエデ、モミジ よくわかる栽培12か月 NHK趣味の園芸
|
著者名 |
川原田 邦彦/著
|
著者名ヨミ |
カワラダ,クニヒコ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2006.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206211336 | 627.7/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 206551269 | 627.7/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000713254 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カエデ、モミジ よくわかる栽培12か月 NHK趣味の園芸 |
書名ヨミ |
カエデ モミジ(エヌエイチケー シュミ ノ エンゲイ) |
著者名 |
川原田 邦彦/著
|
著者名ヨミ |
カワラダ,クニヒコ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-040219-9 |
分類記号 |
627.79
|
内容紹介 |
江戸時代中期にはすでに品種の紹介本があったカエデ、モミジ。日本を代表する庭木であり、自然な趣の庭が好まれる今、その魅力が再発見されています。多彩な品種、利用の仕方、栽培のコツを月ごとに詳しく解説します。 |
著者紹介 |
1958年茨城県生まれ。東京農業大学造園学科卒業。(社)日本植木協会会員。「趣味の園芸」講師として活躍するほか、樹木のナーセリー、造園などを幅広く手がける。 |
件名1 |
かえで
|
(他の紹介)内容紹介 |
象徴的作品『天才バカボン』でギャグ漫画の王様としての孤高性を高めつつあった赤塚不二夫が『レッツラゴン』連載開始の1971年以降に量産し続けた異常性感度の高い実験性・破壊性を放つ傑作、得体の知れない怪作の数々を濃密かつ網羅的に論及。ついに言語化された赤塚ワールドの全貌!! |
(他の紹介)目次 |
第1章(『天才バカボン』の連載開始とそのタイトルの由来 苦肉の策で生まれた難産ネタ―澄みきったハーモニーをもたらすコンポーネント ほか) 第2章(ニューヨークへの短期遊学―『レッツラゴン』開始に至る経緯 ゴンVS親父の熾烈な対立―凶暴ネコ・イラ公の大爆発!家族解体のホームコメディー ほか) 第3章(第十八回文藝春秋漫画賞受賞と『ギャグゲリラ』の連載開始 読者を翻弄する傑出した個性―新人類キャラ・竜之進の活躍 ほか) 第4章(『天才バカボン』のセルフパロディー―超脱力型ナンセンス『おじさんはパースーマン』 『ワルちゃん』―痛烈な復讐劇がもたらす爽快なカタルシス ほか) 第5章(赤塚不二夫全書籍リスト 赤塚不二夫暫定的完全作品リスト(追加)) |
(他の紹介)著者紹介 |
名和 広 4月6日、神奈川県生まれ。30代前半より文筆業へ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ