蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本のイデオロギー対立
|
著者名 |
大岳 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,ヒデオ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1996.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601364615 | 311.2/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000507202 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本のイデオロギー対立 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ イデオロギー タイリツ |
著者名 |
大岳 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,ヒデオ |
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1996.2 |
ページ数 |
282p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-380-96215-6 |
分類記号 |
311.21
|
内容紹介 |
戦後50年、日本政治はもっともドラスティックな政党再編成の時期を迎えている。本書は、「イデオロギー対立の終焉」現象を軸に、戦後の日本政治をイデオロギー対立の観点から分析する。 |
著者紹介 |
1943年岐阜県生まれ。京都大学法学部卒業。現在、京都大学法学部教授。著書に「現代日本の政治権力経済権力」「日本の防衛と国内政治」「二つの戦後・ドイツと日本」など。 |
件名1 |
イデオロギー
|
件名2 |
政治思想-日本
|
件名3 |
日本-政治・行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
石油などのエネルギー資源、鉄やレアメタルなどの金属資源、そして石材などの非金属資源など、この地球という星の表層から掘り出される、まさに“自然の恵み”によって私たちの生活は成り立っているのです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地下資源とはいったいなんなのか? 第2章 地下資源はいったいどこにあるのだろう? 第3章 地下にあるエネルギー資源の特徴とは? 第4章 地下に眠る金属資源ってどんなもの? 第5章 目立たないけれどしっかり役立つ非金属資源 第6章 地下資源の利用にはいつも環境問題がついてくる 第7章 地下資源からみる日本の現状と世界情勢 |
(他の紹介)著者紹介 |
西川 有司 1975年早稲田大学大学院資源工学修士課程修了。三井金属鉱業(株)に入社。資源探査・開発・評価などに従事。1996年三井金属資源開発(株)より海外資源コンサルタントとして世界銀行、欧州復興開発銀行、国連工業開発機関、JICAなど、世界中の資源プロジェクトに携わる。2008‐2012年から日本メタル経済研究所主任研究員として、世界の資源動向研究に従事。現在、JP RESOURCES(株)社長および米国USRareEarths Inc.顧問やEBRD(欧州復興開発銀行)EGP顧問、国際資源大学校講師、英国マイニングジャーナル特派員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ