蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
音楽を愛でるサル なぜヒトだけが愉しめるのか 中公新書 2277
|
著者名 |
正高 信男/著
|
著者名ヨミ |
マサタカ,ノブオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009301581 | 469.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000047303 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音楽を愛でるサル なぜヒトだけが愉しめるのか 中公新書 2277 |
書名ヨミ |
オンガク オ メデル サル(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
なぜヒトだけが愉しめるのか |
副書名ヨミ |
ナゼ ヒト ダケ ガ タノシメル ノカ |
著者名 |
正高 信男/著
|
著者名ヨミ |
マサタカ,ノブオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
7,222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102277-6 |
ISBN |
978-4-12-102277-6 |
分類記号 |
469.2
|
内容紹介 |
人類出現とともに社会的なコミュニケーションのツールとして誕生した音楽が、言語と分化し、ウォークマンやiPodなど個人で愉しむものに変わるまで。音楽の起源と歴史、機能から、人類の進化の謎を解き明かす。 |
著者紹介 |
1954年大阪生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。京都大学霊長類研究所教授。学術博士。専攻は心理学。著書に「0歳児がことばを獲得するとき」など。 |
件名1 |
人類-歴史
|
件名2 |
音楽心理学
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちはふだん何気なく音楽を聴いている。しかし、実は音楽に喜びを見出せるのは人類だけで、他の霊長類には音楽への感性が備わっていない。なぜこのような違いが生じたのか。人類出現とともに社会的なコミュニケーションのツールとして誕生した音楽が、言語と分化し、ウォークマンやiPod、「ひとりカラオケ」など個人で愉しむものに変わるまで。音楽の起源と歴史、機能から、人類の進化の謎を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 九九は算数ではない 第2章 オペラ座のサル 第3章 ニホンザルのイモ洗いは文化ではない 第4章 サウンド・オブ・サイレンスの進化 第5章 歌から器楽曲へ、あるいはメロ先はなぜはやるのか 第6章 モーツァルトの不思議 第7章 音楽療法の可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
正高 信男 1954年(昭和29年)、大阪に生まれる。1978年、大阪大学人間科学部卒業。1983年、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大学霊長類研究所助手、東京大学理学部助手、京都大学霊長類研究所助教授を経て、京都大学霊長類研究所教授。専攻、心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ