蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アクチュエータ工学入門 「動き」と「力」を生み出す驚異のメカニズム ブルーバックス B-1873
|
著者名 |
鈴森 康一/著
|
著者名ヨミ |
スズモリ,コウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009301607 | 548.3/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000046786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アクチュエータ工学入門 「動き」と「力」を生み出す驚異のメカニズム ブルーバックス B-1873 |
書名ヨミ |
アクチュエータ コウガク ニュウモン(ブルー バックス) |
副書名 |
「動き」と「力」を生み出す驚異のメカニズム |
副書名ヨミ |
ウゴキ ト チカラ オ ウミダス キョウイ ノ メカニズム |
著者名 |
鈴森 康一/著
|
著者名ヨミ |
スズモリ,コウイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-257873-8 |
ISBN |
978-4-06-257873-8 |
分類記号 |
548.3
|
内容紹介 |
ロボットを動かす人工筋肉、体内を自走する内視鏡、地中を掘り進むトンネル掘削機…。超精密なミクロの世界から、強力なパワーを要する重機・巨大構造物まで、「ものを動かし、操る」動力機構を豊富な図版で詳しく解説する。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。横浜国立大学大学院博士課程修了。工学博士。東京工業大学機械宇宙システム専攻教授。著書に「ロボットはなぜ生き物に似てしまうのか」など。 |
件名1 |
アクチュエータ
|
(他の紹介)内容紹介 |
携帯電話の“ブルブル”、ロボットを動かす人工筋肉、体内を自走する内視鏡、地中を掘り進むトンネル掘削機―。マイクロマシンから巨大な重機まで、豊富な図解で詳しく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 アクチュエータ工学の世界へようこそ!(現代社会を支えるアクチュエータ 「ものを動かす」とはどういうことか?) 第2部 パワーと力を求めて(現代社会を支える電磁アクチュエータ 「巨大な力」で動かす油圧アクチュエータ) 第3部 極限の「動き」を操る(「超精密・超高速」に動かす圧電アクチュエータ 「微小な世界」を制する静電アクチュエータ) 第4部 優しく、賢く動かす(「優しい・軽い・安い」空圧アクチュエータ 「生物型ロボットを目指す」高分子アクチュエータ 「温度に応じて動かす」SMAアクチュエータ) 第5部 未来を動かす(未来を動かすアクチュエータ) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴森 康一 1959年生まれ。横浜国立大学工学部卒業後、同大学大学院修士課程修了。84年、株式会社東芝に入社。各種アクチュエータやロボットの研究開発・設計に従事。この間、90年に横浜国立大学大学院博士課程修了。工学博士。2001年に東芝を退社し、岡山大学大学院自然科学研究科教授に就任。同大学アクチュエータ研究センター長、マレーシア工科大学上級客員教授などを兼務。2014年より東京工業大学機械宇宙システム専攻教授。ロボットやアクチュエータの研究と教育に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ