蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おりがみで作るオーナメント 1年中インテリアとして楽しめるくす玉、ユニットおりがみ
|
著者名 |
布施 知子/著
|
著者名ヨミ |
フセ,トモコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007105174 | 754.9/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000171871 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おりがみで作るオーナメント 1年中インテリアとして楽しめるくす玉、ユニットおりがみ |
書名ヨミ |
オリガミ デ ツクル オーナメント |
副書名 |
1年中インテリアとして楽しめるくす玉、ユニットおりがみ |
副書名ヨミ |
イチネンジュウ インテリア ト シテ タノシメル クスダマ ユニット オリガミ |
著者名 |
布施 知子/著
|
著者名ヨミ |
フセ,トモコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-416-31548-4 |
ISBN |
978-4-416-31548-4 |
分類記号 |
754.9
|
内容紹介 |
平たいオーナメント、立体のユニット、丸いくす玉の3タイプのおりがみの図案集。表裏で違う模様ができるリング型オーナメント、まるでかぼちゃのようなユニークな立体、つりがね草の花手まりなど、51点を紹介する。 |
著者紹介 |
新潟生まれ。直線の際立つ折り紙作品を目指す。国内、海外で個展を開催。著書に「星と雪の装飾おりがみ」「花の飾りおりがみ」「箱のおりがみ」など。 |
件名1 |
折紙・切紙
|
(他の紹介)内容紹介 |
人間と文明を問い続けた評論家・亀井勝一郎の鮮烈な人生観は、高度経済成長に飲み込まれていく戦後日本の青年に大きな影響を与え、いまだ色褪せることがない。独特のアフォリズムに満ち、生きることへの熱情に貫かれた名随筆。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 青春を生きる心 第2章 愛に生きる心 第3章 理想を求める心 第4章 モラルを求める心 第5章 日本をみつめる心 第6章 明日に生きる心 |
(他の紹介)著者紹介 |
亀井 勝一郎 1907(明治40)年、函館生まれ。評論家。東京帝国大学文学部美学科中退。大学在学中に「マルクス主義芸術研究会」、「新人会」に加わり、治安維持法違反容疑で検挙投獄されたことを契機として転向。1935(昭和10)年、保田與重郎らと同人誌「日本浪曼派」を創刊する。文芸評論家として旺盛な執筆活動を続け、戦後は大和への旅をとおして育まれた仏教美術や古典への関心から文明批評を展開、「日本人の精神史研究」(1959年連載開始、1965年に菊池寛賞受賞)をライフワークとした。1966(昭和41)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ