検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

もっと楽しむためのスイス旅行術  今だから知っておきたい達人の知恵50  

著者名 ネプフリン松橋由香/著
著者名ヨミ ネプフリン マツハシ ユカ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP009681487293.4/ネ/一般図書成人室 貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001030301
書誌種別 図書
書名 もっと楽しむためのスイス旅行術  今だから知っておきたい達人の知恵50  
書名ヨミ モット タノシム タメ ノ スイス リョコウジュツ
副書名 今だから知っておきたい達人の知恵50
副書名ヨミ イマ ダカラ シッテ オキタイ タツジン ノ チエ ゴジュウ
著者名 ネプフリン松橋由香/著
著者名ヨミ ネプフリン マツハシ ユカ
出版者 メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月 2024.12
ページ数 144p
大きさ 19cm
ISBN 4-7804-2978-7
ISBN 978-4-7804-2978-7
分類記号 293.45
内容紹介 知っておくとお得で安心の街歩きの秘訣、Wi‐Fi事情や決済方法、交通の使いこなし方…。スイス在住者が、最高のスイス旅にするための知恵を紹介する。データ:2024年12月現在。
著者紹介 東京都出身。スイス在住。多摩美術大学美術学部デザイン学科立体デザイン専攻(現工芸学科)卒業。イラストレーター、色鉛筆画家、旅行ライター。著書に「スイス大人女子の旅」がある。
件名1 スイス-紀行・案内記
書誌来歴・版表示 初版のタイトル:スイス旅行術ガイドブックに載らない達人の知恵50

(他の紹介)内容紹介 明治から昭和初期にかけて活躍した名優が、生い立ちや芝居の奥義を語る。十五代目市村羽左衛門と、長年、舞台を務めた『与話情浮名横櫛』のお富と与三郎、『十六夜清心』『三千歳直侍』や『土蜘』『四谷怪談』など時代物・世話物における苦心談や内幕話は、演劇史上貴重な記録である。七〇年の時空を超えて初文庫化。
(他の紹介)目次 私の身の上
團菊左逝く
女形に就て
平素の行状
役柄の分類
戻橋覚え書
戻橋苦心談
土蜘の略型
土蜘内幕話
茨木の老母〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 尾上 梅幸
 明治3(1870)年、名古屋市伏見町生まれ。本名栄之助。父朝次郎は三代目菊五郎の孫にあたる。同15(1882)年、十三歳の時、五代目菊五郎の養子となって上京。同24(1891)年、五代目栄三郎を襲名。同36(1903)年、五代目の死をうけ六代目梅幸を襲名、同44年(1911)年から帝国劇場の座頭として活躍、十五代目市村羽左衛門と長年、共演し、情味の濃さと芸容の大きさで五代目中村歌右衛門と並び称される近代の名女形。昭和9(1934)年、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋山 勝彦
 昭和26(1951)年、静岡県沼津市生まれ。日本大学芸術学部中退。東宝・アドセンターの演劇広告の仕事を経て、同55(1980)年、演劇出版社入社。筆名に亀井五郎、藤澤夏生など。平成7(1995)年10月から「演劇界」編集長。同19(2007)年退社しフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。