検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家をせおって歩いた  

著者名 村上 慧/著
著者名ヨミ ムラカミ,サトシ
出版者 夕書房
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007475726702.1/ム/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

425 425
光学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000339186
書誌種別 図書
書名 家をせおって歩いた  
書名ヨミ イエ オ セオッテ アルイタ
著者名 村上 慧/著
著者名ヨミ ムラカミ,サトシ
出版者 夕書房
出版年月 2017.4
ページ数 301p
大きさ 20cm
ISBN 4-909179-00-5
ISBN 978-4-909179-00-5
分類記号 702.16
内容紹介 東日本大震災をきっかけに「このまま日常を続けていいのか?」と疑問を持ったアーティストの村上慧。発泡スチロールの家を担ぎ、日本国内を移動しながら生活した369日の記録。著者ウェブサイトの日記を書籍化。
著者紹介 1988年東京都生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。美術家。第19回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)入選。

(他の紹介)内容紹介 光とはいったい何か?―身近な存在ながら謎の多い、不思議な光の性質とその応用技術に関するすべてがわかる一冊。21世紀が「光の世紀」と呼ばれる理由は、本書を読めばわかる!
(他の紹介)目次 第1章 あなたが光と「出会う」とき(光のもっとも大事な性質は何か?
光とその仲間たちの正体 ほか)
第2章 光の性質を知ろう(光の速度をどうやって測った?―光の直進性
鏡の像はなぜ上下が逆にならない?―光の反射 ほか)
第3章 色のしくみを知ろう(目はどのように「色」を見分ける?色を実際に「見ている」のは脳である? ほか)
第4章 光の正体は何なのか(光の仲間の種類と特徴を知ろう
光をミクロのレベルで観察する ほか)
第5章 光の最新テクノロジーに触れよう(光テクノロジーの主役・レーザー
高速通信を実現する光ファイバー ほか)
(他の紹介)著者紹介 江馬 一弘
 1961年、静岡県生まれ。現在、上智大学理工学部教授。東京大学工学部物理工学科卒業。工学博士。専門は光物理。身近な物理現象を題材に、物理の面白さを伝える講義も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。